• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

部分構造論理の代数系

Research Project

Project/Area Number 11874016
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General mathematics (including Probability theory/Statistical mathematics)
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

小野 寛晰  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (90055319)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) コワルスキ トマシュ  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (70303336)
Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2000: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1999: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords部分構造論理 / 論理の代数モデル / 普遍代数
Research Abstract

本研究では代数的アプローチによる部分構造論理の研究を展開することを目指してきた。現在はとくに縮約性を仮定しない部分構造論理に対しresiduated latticesを用いた研究を集中的に行なっている。多値論理やfuzzy logicなどもそれぞれresiduated latticesのクラスにより特徴づけられるため、これらの論理も部分構造論理として扱うことが可能である。このように本研究は従来の部分構造論理の研究に対して新たな視点と手法を導入し、それにより部分構造論理の研究の内容をはるかに拡がりのある豊かなものにすることに成功を修めてきた。実際に、共同研究者のTomasz Kowalski等とともにおこなってきたresiduated latticeのvarietyに関する研究成果はすでに2編出版され、さらに3編が近く出版される予定である。また、1999年にこの萌芽的研究の一環としてワークショップを開催したが、そこで発表された研究成果は2001年1月に数理論理学の専門誌であるReports on Mathematical Logicの特集号として刊行された。
2000年秋には前回のワークショップに引き続き「論理と代数」のミニワークショップを石川県において開催し、普遍代数の研究における世界的な権威であるアメリカのDon Pigozzi教授および束のカソニカルな拡張定理に関する重要な成果をあげたアメリカのJ.Harding博士、M.Gehrke博士を講演者として招ヘいした。これらの研究成果と我々が現在展開している部分構造論理の研究の関連性についてつっこんだ議論をおこなうことができ極めて有益であった。
我々がこの萌芽的研究で得た成果については、海外でも大きな関心が持たれ、アメリカ、ポーランド、イタリア、スペイン、インドなどの研究者との国際的なプロジェクトに発展させる計画が進んでいる。またこのプロジェクトを推進する基盤を作るため、この2年間での研究成果を60ページ程のモノグラフにまとめ、関連分野の海外の研究者に近く送付する予定である。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] 田中義人: "Rasiowa-Sikorski lemma and Kripke completeness of predicate and infinitary modal logics"Advances in Modal Logic. 2. (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] コワルスキ トマシュ: "Variety of residuated lattices is generated by its finite simple members"Reports on Mathematical Logic. 34. 57-75 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] コワルスキ トマシュ: "Splittings in the variety of residuated lattices"Algebra Universalis. 44. (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 小野寛晰: "Logics without contraction rule and residuated lattices I."Festschrift for R.K.Meger. (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 小野寛晰: "A classification of logics over Flew and almost maximal logics"Proceedings of Logic, Methodology and Philosophy of Science 1998. (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] コワルスキ トマシュ: "Propositional dynamic logic has interpolation "Bulletin of Section of Logic. (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Tomasz Kowalski: "The variety of residuated lattices is generated by its finite simple members"Reports on Mathematical Logic. (発表予定).

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 小野 寛晰: "Some observations on noncommutative substructural logics"Logic and Foundations of Mathematics. 187-194 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 小野 寛晰: "Algebraic semantics for predicate logics and their completeness"Logic at Work. 637-650 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] T.Placek: "Outcomes in branching Space-Time and GHZ-Bell theorems"British Journal for the Philosophy of Science. 50・3. 349-375 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi