• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

TMP変異系を用いたゼブラフィッシュ脳神経系変異体の組織化学的スクリーニング

Research Project

Project/Area Number 11874109
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 遺伝
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

安藤 秀樹  理化学研究所, 発生遺伝子制御研究チーム, 研究員 (10251844)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2000: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
KeywordsZebrafish / mutagenesis / deletion / mutant / Trimethylpsorulen / 4,5',8-trimethylpsoralen / mutant screen / gene cloning / neurogenesis / conditional gene expression / forward genetics / in vivo expression assay
Research Abstract

我々はDNA架橋物質trimethylpsoralen(TMP)と紫外線を用いて、ゼブラフィッシュで脊椎動物で初めてゲノムに小規模欠失を誘発する変異系の開発に成功した(1998)。この方法により、従来最も効率的に変異体が単離できる点変異誘発物質N-ethyl-N-nitrosourea(ENU)に匹敵する頻度で欠失変異体候補が単離できる結果をハイロットスクリーニングで示した。また、スクリーニングの効率を上げるため、TMP/紫外線処理を経たF0世代のメスから1倍体を作りスクリーニングする方法(haploid screening)を行ない、数十系統の形態・行動変異体の確立に成功した。これらの中から、初期神経発生に異常を示すものを効率的に選別するために、ゼブラフィッシュ初期胚でニューロンクラスターを染色する方法であるコリンエステラーゼ活性部位を選択的に染色する組織化学的方法を採用し、染色ハターンに正常個体と違いがある変異体をスクリーンした。この方法は、わずか1日で明瞭な結果が得られる利点があるので、迅速に多くの個体のスクリーニングが可能であった。現在はスクリーニングの途中であるが、すでに発生初期で形態上正常であるにもかかわらず終脳領域で染色が全く認められない個体群や、染色ハターンに明らかな異常が認められる個体群などが単離されており、今後これらの個体群に対して抗アセチル化チューブリン抗体や特定の初期ニューロンを認識する各種抗体による神経走行の詳細な観察、さらに多様な脳発生に特異的発現をする転写因子をマーカーとしたin situ hybridizationなどによる解析をすすめ、変異体の表現型と発生過程との因果関係を明らかにしていく段階に展開していく途上である。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 安藤秀樹,三品昌美: "ゼブラフィッシュのミュータジェネシス"蛋白質・核酸 酵素. 45(17). 2829-2837 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi