• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

微小球共振器をプローブとした走査型CRDS顕微システムによる極微細構造の分光診断

Research Project

Project/Area Number 11875014
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied optics/Quantum optical engineering
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

片岡 俊彦  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50029328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 晴行  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (30304009)
押鐘 寧  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40263206)
遠藤 勝義  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90152008)
Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2000: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords走査型近接場光学顕微鏡 / エバネセント場 / Tiサファイアレーザー / 微小共振球 / 極微小突起 / フォトレジスト / WGMモード / HeCdレーザー / SNOM / キャビティーリングダウン分光 / 近接場局所分光
Research Abstract

SNOM顕微鏡システムはその近接場の形成方法の違いから数種類に分類されるが、高分解能と試料の多様性を両立させることは難しい。しかし、我々が開発した共振球を介した微小突起を有する共振球プローブでは、上の2つの条件を両立させることが可能である。
研究課題に沿ったプローブとして,極微小突起を有する微小共振球プローブの試作を行なった.一連の実験結果より,共振球以外からの散乱光を取り除く必要が生じたため、直径100μm程度の共振球は,シングルモードファイバの先端を炭酸ガスレーザーによる溶融,伸延して作製したスポーク付のガラス球とした.このスポーク部をガラス基板に接着し,共振球を基板表面に接触,保持した.これにより、基板と共振球との接着部からの散乱光を抑えることが出来た。また、この共振球表面への極微小突起の製作は,i線露光用のフォトレジストを球表面に塗布し,HeCdレーザーの集光スポットを用いて感光させることにより実現した.露光スポットサイズ,露光時間の制御により,1μm程度の微小突起を再現性良く作製できた。この突起からの散乱光が、照明用のTi:サファイアレーザーの波長をスキャンし,共振球内に光共振状態を作り出すことで観察されたことで,SNOM用プローブとしての動作が期待できた.共振球に共振が起こっているときだけ極微小突起からの散乱光が観測できるので,キャビティーリングダウン(CRDS)分光プローブとしての動作も十分期待できる.そこで,試作プローブの動作テストとして,市販のCDの表面に多数存在するピット(高さ100nm,幅500〜800nm,長さ870〜3180nm)の観察を行なった.その結果,ピット列が観察され,試作プローブの有効性が示せた.
また,プローブの極微小突起周りをモデル化し,三次元境界要素法による電磁場伝搬解析をおこなった結果,微小突起からの散乱光強度が,試料を近接させることにより急激に増加する様子がシミュレートできた.このシミュレーション結果は,定性的に実験事実とも良く対応した.さらに,微小突起の形状,材質が,散乱光強度(プローブの共振状態)に非常に強く影響を及ぼすことがわかり,CRDS分光法の実現性が高まった.今後は,試料材質によりもっとも共振状態が影響を受けるようなプローブの最適設計を行ないながら,CRDSに用いた際の過渡現象をFDTD法などにより解析することで,目的とするプローブを開発し,CRDS顕微システムとして完成させる.

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] Yasushi Oshikane et al.: "Scanning Near-field Optical Microscope with a Small Spherical Protrusion Probe Excited with WGM resonances (invited)"Special issue of Near Field Optics on Optical Memory and Neural Networks. vol.9,No.3. (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Yasushi Oshikane et al.: "A prototypical resonant microcavity probe for scanning near-field optical microscope"Proc.of 6th International Conference on Near Field Optics and Related Techniques (The Netherlands). 142-142 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 押鐘 他: "微小球内のWGM共振を利用した走査型近接場光学顕微鏡の開発"2000年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. G40 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 押鐘 他: "共振球プローブを用いた走査型近接場光学顕微鏡の開発-標準試料の走査結果とプローブの性能評価-"2000年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集. L68 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Kenta Arima et al.: "Scanning Tunneling Microscopy Study Of Hydrogen-terminated Si(001) Surfaces After Wet Cleaning"Surface Science. Vol.446,No.1-2. 128-136 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 片岡俊彦,押鐘寧: "近接場ナノフォトニクス入門(大津,河田編)"オプトロニクス社. 133(7) (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] H.Nakagawa et al.: ""Development of a High Sensitive Probe fir Scanning Near-Field Optical Microscope with a Micro Cavity""Proc. of the 9th ICPE ( Osaka, Japan). 905-910 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 片岡俊彦: "走査型近接場光学顕微鏡による微細形状計測"光技術コンタクト. Vol.37,No.8. 523-528 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 押鐘 他: "SNOM用微小共振球プローブの電磁場解析による特性診断"1999年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. P74 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 中川 他: "微小共振球プローブを用いた走査型近接場光学顕微鏡の特性"1999年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. P75 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 押鐘 他: "共振球プローブを用いた走査型近接場光学顕微鏡の開発 -標準試料の走査結果とプローブの性能評価-"2000年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集. L68 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] K.Arima et al.: ""Atomically resolved scanning tunneling microscopy of hydrogen-terminated Si(001) surfaces after HF cleaning""Applied Physics Letters. Vol.76,No.4. 463-465 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi