• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

雰囲気制御による超合金単結晶への耐高温酸化性Re-Al皮膜の形成

Research Project

Project/Area Number 11875152
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Material processing/treatments
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

成田 敏夫  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60001252)

Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1999: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
KeywordsRe / Re-Cr-W相 / 高温酸化 / 拡散障壁層 / Ni基超合金 / Al拡散処理 / 熱サイクル試験 / NiAl
Research Abstract

Ni基超合金はジェツトエンジン、タービンの材料として高温の腐食環境で使用されているが、近年の高温化と腐食環境の苛酷化にともない、より耐食性に優れた被膜形成法の開発が望まれている。本研究では、Reの耐熱性と低拡散能に優れた性質に着目し、先ず、雰囲気制御によるReの皮膜を試みた。その結果、Re皮膜の形成を確認したが、しかし、この皮膜は保護的なアルミナ皮膜の表面に形成するため、耐酸化性にはほとんど寄与しないことが明らかとなった。
一方、この成果から、Re皮膜をアルミナ層の下がわ、すなわち合金側に形成することができれば、優れた拡散障壁層としての可能性があることが推定された。
従って、その可能性を確認するため、Re皮膜をスパッターで数ミクロンの厚さで形成し、ついで、従来のAl蒸気拡散法をもちいてRe-Al皮膜層を形成した。その結果、母材のNiが表面に拡散してNiAl層をまた、Alは母材表面から内部に拡散浸透した。この合金を1100℃で最長約1カ月間の酸化試験を行った。その結果、Re層の形成によって、耐酸化性が著しく改善されることが明らかとなった。これは世界的にも飛び抜けた水準にある。
その機構について詳細な調査を進めているが、Re皮膜はRe-Cr-W-Coの合金に変化しており、これが優れた特性を発揮したものと推定している。これらの成果を踏まえて、現在、Ni基超合金の他にNb基合金、鉄鋼材料への応用研究を進めるための準備をしている。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 庄司真弓 久松喜丈 林 重成 成田敏夫: "超高温対応を目指した耐酸化性付与技術の開発 -Ni基超合金へのレニウム基合金皮膜の応用-"耐熱金属材料第123委員会研究報告. 41・1. 127 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi