• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

肝臓へ生体導入した外来遺伝子発現の栄養制御

Research Project

Project/Area Number 11876057
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied animal science
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

村松 達夫  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (60166303)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2000: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords肝臓 / 生体遺伝子導入 / 栄養制御 / ルシフェラーゼ / エレクトロポレーション / PEPCKプロモーター / cAMP / 絶食 / ホタルルシフェラーゼ / 冷却処理 / ドライアイス / 生物発光
Research Abstract

(1)本研究においては外来遺伝子をこれまで生体導入が困難とされてきた肝臓へ導入し、その発現を栄養状態によって制御できるかどうかを明らかにすることを目的とし、本年度(最終年度)では以下のように実験を行った。
(2)栄養条件によって大きく発現を左右すると予想されるホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(PEPCK)遺伝子プロモーター下流にウミシイタケルシフェラーゼ遺伝子をつないだ発現ベクターを肝臓及び筋肉に導入し、絶食あるいは摂食条件で両方の組織での遺伝子発現に差がでるかどうかを調査した。その結果、予想通り肝臓への外来遺伝子発現は内因性PEPCKプロモーターによる転写制御と同様に、肝臓では摂食時に低下し絶食時には上昇した。一方、筋肉ではそのような栄養による発現制御はみられなかった。
(3)たとえ摂食時にあっても絶食状態と同様な効果をもつと推定される、cAMPを投与した摂食マウス肝臓へ同様な手順で外来遺伝子を導入したところ、予想どおりcAMP投与によってPEPCKプロモーターをもつ外来遺伝子発現の促進が認められた。
(4)以上より、肝臓へ生体導入した外来遺伝子の発現は栄養状態という生理的な条件の変化によって制御できることが示され、今後の家畜・家禽を含めた栄養学研究や疾患モデル動物を用いた遺伝子治療研究などへの途が開拓されたものと結論した。しかしながら、本実験で採用した肝臓への生体遺伝子導入法では依然として導入効率が低く、かつ発現が一過性であるため、これらの問題点の改良が今後の課題として残された。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Muramatsu,T. et al.: "In vivo gene electroporation confers nutritionally-regulated foreign gene expression in the liver."International Journal of Molecular Medicine. 7. 61-66 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi