• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

哺乳動物の生殖細胞を用いた内分泌撹乱化学物質の評価法の確立

Research Project

Project/Area Number 11876058
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied animal science
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

奥田 潔  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (40177168)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2000: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords内分泌学 / 内分泌撹乱物質 / エストロジェンレセプター / ウシ / 黄体 / ジエチルスチルベステロノール / ノニルフェノール / エストロジェン / 内分泌攪乱物質 / 子宮内膜
Research Abstract

ブタならびにヒトを含む霊長類の黄体ではエストラジオール(E2)の合成とともにE2レセプターの存在が証明されており、黄体内機能調節因子として重要な働きをしていることが示されている。本年度は、危険度が高く優先的に対策を講じる必要のある物質を選定するためのモデルとしてウシ黄体を用いることができるかどうかを検討するために(1)E2レセプターの存在を遺伝子解析から確かめるとともに、E2の生理作用についても検討した。さらに(2)黄体に存在するE2レセプターの濃度ならびに親和性をラジオレセプターアッセイによって検討するとともに、(3)E2の作用を攪乱する可能性のあるジエチルスチルベステロール(Des)、ビスフェノール(Bis)、ダイゼイン(Da)、フタル酸エステル(Ph)、クメストロール(Coum)、ノニルフェノール(Non)との競合試験を実施した。
1.RT-PCRによりウシ黄体にアロマターゼmRNAが証明され、さらにE2レセプターmRNAが証明され、また培養黄体細胞にE2を添加したところ細胞のPGF2α分泌量が優位に増加したたことから、E2が黄体内機能調節因子としてPGF2α分泌に関与している可能性が示唆された。
2.次に黄体をホモジネート処理後、細胞質ならびに各文革を分取し、^3H標識E2(^3H-E2)を放射性リガンドとしてラジオレセプターアッセイを実施したところ、^3H-E2の結合はタンパク質量に依存して増加し、20C、4時間で平行に達した。スキャッチャード解析による^3H-E2の結合特性は、細胞質、核分画ともにKd=2.2〜2.8nM、Bmax=0.025〜0.45nmol/mgの範囲であった。
3.^3H-E2と上記化学物質との競合試験の結果、細胞質ならびに核分画ともにDesがE2と同等あるいはより強い結合生を見せた。また、NonもDesに続いてE2と強い競合を見せた。
以上の結果から、ウシ黄体がE2と競合する内分泌攪乱物質の危険度をモニターするための材料として有用であることが示唆された。上の結果は、現在、アメリカの専門誌に投稿準備中である。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi