Project/Area Number |
11877004
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
General anatomy (including Histology/Embryology)
|
Research Institution | Ehime College of Health Science |
Principal Investigator |
富永 彬生 愛媛県立医療技術短期大学, 臨床検査学科, 助教授 (90036450)
|
Project Period (FY) |
1999 – 2000
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2000)
|
Budget Amount *help |
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 卵管 / 精子 / 卵管上皮細胞 / 受精 / 子宮-卵管移行部 / 卵管峡部 / 卵管膨大部 / ハムスター / 粘液細胞 / 卵管上皮 |
Research Abstract |
通常、哺乳類一般に受精の場は卵管膨大部とされ、雌性生殖道へ進入した精子は速やかに卵管膨大部へ進み、卵子と遭遇し、受精が起こるとされている。 今回我々はハムスターの予想排卵時の前後に交尾を行わせ交尾後1〜4時間の同一個体の卵管各部を準超薄切片と電顕像により比較検討した。 子宮の一部と卵管を固定液に浸漬,卵管膨大部、峡部および子宮-卵管移行部に区別して細断、その後通常の電顕試料作成を行った。 交尾後4時間で膨大部に卵の存在する個体の準超薄切片でも卵管峡部及び膨大部に精子は認められなかった。これらに対し子宮-卵管移行部では、子宮腔内へ弁状に突出する卵管端の粘膜ヒダの間隙、子宮壁内を湾曲しながら貫く部位(卵管子宮壁部)、峡部上端(子宮壁より1〜2mm)の粘膜ヒダの間隙には多くの精子が認められた。特に粘膜ヒダの一部に陰窩状の深い間隙が見られ、多数の精子がこの部位に侵入することが認められた。 電顕観察では、膨大部や峡部の分泌細胞において顆粒の放出は殆ど認められないが、移行部では盛んに分泌が行われていることが推測された。 また、移行部粘膜に見られる陰窩状の細隙に侵入した精子は陰窩の最深部にまれに認められる線毛細胞に垂直に頭部を接し、この部位の上皮細胞から精子に対しなんらかの伝達が行われていることが示唆された。 以上の事から、雌性生殖道内に放出されたハムスターの精子は子宮-卵管移行部粘膜内の陰窩状の細隙を形成する分泌細胞や最深部の細胞から何等かの伝達を受けながら卵管内に滞在し、この間に受精能を獲得、排卵後膨大部に進み受精におよぶことが示唆された。
|