• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

末梢循環調節における新型電位依存性Ca^<2+>チャネルの役割の解明

Research Project

Project/Area Number 11877017
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General pharmacology
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

伊東 祐之  九州大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80037506)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾上 均  九州大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (70221166)
井上 隆司  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (30232573)
Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
KeywordsCa^<2+>チャネル / 高電位活性化型Ca^<2+>チャネル / 血圧 / 抵抗血管 / dihydropyridine / R型 / T型 / L型
Research Abstract

血管平滑筋の筋緊張に重要な役割を果たすCa^<2+>チャネルに関して、高電位活性化型(HVA)でnifedipine(DHP)感受性のL型、および低電位活性化型のT型の2種類の電位依存性Ca^<2+>チャネルの存在が知られている。一方、血圧の調節には抵抗血管、すなわち直径100μm以下の血管が重要な生理的役割を果たすと考えられるが、これまで微小血管(<100μm)平滑筋細胞におけるCa^<2+>チャネルの研究は殆どなされていない。そこで我々はモルモット腸間膜動脈の最終分岐部から直径100μm前後の血管を顕微鏡下に摘出し、血管平滑筋細胞を酵素的に単離した。単一血管平滑筋細胞に全細胞型パッチクランプ法を適用しCa^<2+>電流を記録した。このCa^<2+>電流の一部はnifedipineにより抑制されたが、大部分はnifedipine非感受性で、しかも高電位活性化型であった。さらに血管の直径が減少するにつれnifedipine非感受性高電位活性化型Ca^<2+>チャネルが高密度に発現した。このCa^<2+>チャネルの活性化のキネティクスは高電位活性化型のR型に、不活性型のキネティクスは低電位活性化型のT型に類似していた。既知のL,N,P/Q型Ca^<2+>チャネルの選択的阻害薬は、このnifedipine非感受性高電位活性化型Ca^<2+>電流に全く効果を示さず、電位依存性Ca^<2+>チャネルの非選択的阻害薬であるCd^<2+>及びNi^<2+>に対してはR型類似の反応を示した。一方、T型の阻害薬は部分的にしかこのCa^<2+>電流を抑制しなかった。またRT-PCR法によりR型Ca^<2+>チャネルのm-RNAは検出されなかった。これらの実験結果よりこのnifedipine非感受性高電位活性型Ca^<2+>チャネルはR型ともT型とも異なる新型のCa^<2+>チャネルと考えられた。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hiromitsu Morita: "Predominant distribution of nifedipine-insensitive,high voltage-activated Ca^<2+> channels in the terminal mesenteric artery of guinea pig."Circulation Research. 85. 596-605 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi