Project/Area Number |
11877060
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Immunology
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University (2000) Tokyo Metropolitan Organization for Medical Research (1999) |
Principal Investigator |
烏山 一 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60195013)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保 秀一 (財)東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (00251223)
米川 博通 (財)東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 副所長 (30142110)
真木 一茂 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (10311424)
|
Project Period (FY) |
1999 – 2000
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2000)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2000: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
|
Keywords | アレルギー / アレルゲン / モデル動物 / IgE / トランスジェニックマウス / 卵白アルブミン / アラフィラキシー / ダニ抗原 / アナフィラキシー / T細胞 |
Research Abstract |
アレルギー病態を理解し、アレルギー疾患に対する新しい治療法を開発するためにはヒトのアレルギー疾患を再現できるような動物モデルの樹立が必須である。昨年度、卵白アルブミン(OVA)に特異的なIgEを構成的に発現するIgEトランスジェニックマウスを作製したのに引き続き、本年度は、喘息やアトピー性皮膚炎の原因として注目されているダニ抗原(Derf II)に特異的なIgEを構成的に発現するIgEトランスジェニックマウスの樹立に成功した。Derf IIに特異的なIgG抗体を産生しているB細胞ハイブリドーマからIgH鎖ならびにL鎖遺伝子可変領域をクローニングし、Derf II特異的IgEトランスジェニックマウス作製用の遺伝子組換え体を構築した。この遺伝子組換え体をBALB/cマウス受精卵に注入し、Derf II特異的IgEを産生するトランスジェニックマウス2匹を得た。このようにして樹立したトランスジェニックマウスにDerf IIを静注したところ、急速な体温低下をともなう全身性アナフィラキシーショックが誘導され、ダニアレルギーのモデルマウスとしてきわめて有用であることが判明した。一方、昨年度樹立に成功したOVA特異的IgEトランスジェニックマウスにさらにOVA特異的T細胞レセプターを発現したトランスジェニックマウスを掛け合わせて、IgEもT細胞も共にOVA特異的なダブルトランスジェニックマウスを作製した。アレルギー即時相ではIgE/マスト細胞の関与が明らかにされているが、慢性化したアレルギー疾患の病態は即時型アレルギー反応だけでは説明できず、T細胞などの関与が示唆されている。そこで、現在このダブルトランスジェニックマウスを用いてアレルギーの慢性化のプロセスを解析している。
|