• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

表面プラズモン共鳴を用いた抗イオンチャネル抗体の測定法の開発

Research Project

Project/Area Number 11877107
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Neurology
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

有村 公良  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (20159510)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀山 亜砂子  鹿児島大学, 医学部, 助手 (70244225)
亀山 正樹  鹿児島大学, 医学部, 教授 (60150059)
Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywordsプラズモン共鳴法 / 抗イオンチャネル抗体 / Kチャネル / 抗原認識部位 / アセチルコリン受容体抗体 / 重症筋無力症 / 抗チャネル抗体 / Isaacs症候群
Research Abstract

表面プラズモン共鳴法(SPR)を用いてKチャネルに対する抗体および抗アセチルコリン受容体抗体の測定を試み,SPR法の有用性が確認された。
(1)抗Kチャネル抗体
α-dendrotoxinを用いた二重免疫沈降法およびpatch clamp法にて抗Kチャネル抗体が陽性であった2例のIsaacs症候群患者血清が,voltage-gated K channelのどの部位を認識するかについてSPR法を用いて検討した。VGKC(kv1.6)のc-DNAより3つの細胞外ドメイン(S1-S2,S3-4,S5-S6)にあたるDNA配列をサブクローニングし,GST蛋白と融合するようにベクターに挿入,大腸菌にtransfectし蛋白発現をIPTGにて誘導した。得られた各細胞外ドメイン蛋白はgluthation sepharoseカラムにて生成し,イムノブロットで抗GSTにて蛋白の発現を確認した後,SPR法に用いた。その結果,1例において,ドメインS1-S2のみが濃度依存性に患者IgGと反応し有意な共鳴角の変化を認めた。その他のドメインや健常者IgGを用いた場合には有意な変化は認められなかった。同リコンビナント蛋白を用いたイムノブロットでは通常の方法では反応は認められず,先にリコンビナント蛋白と患者血清を反応させた後protein Gで回収し,抗GST抗体で反応させてようやく目的の位置にバンドを認めた。このイムノブロット法に比較し,SPR法は簡便であり,しかも抗原蛋白の量が著しく少量で済むという利点があった。またこのようなイオンチャネルに対する抗体の場合,抗原性はチャネル蛋白の立体構造に依存することが多く,SPR法はこの立体構造を比較的維持して抗原抗体反応を見ることが出来るため,今後抗イオンチャネル抗体測定の重要な方法になると考えられた。
(2)抗アセチルコリン受容体抗体
α-bungarotoxinを用いて測定される抗AChR抗体が陰性の重症筋無力症患者で,血清中にα-bungarotoxin結合部位に対する抗体が存在し,toxinとの競合により抗体の測定が出来ない可能性を考え,toxin結合部位の合成ペプチド(α181-200)を作成し,健常者10例,抗アセチルコリン受容体抗体陽性20例,陰性20例のIgGを用いて,SPR法で検討した。しかし,いずれのIgGも合成ペプチドとの反応は見られなかった。今回の結果からはα-bungarotoxin結合部位に対する抗体は存在しないと考えられた。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 大塚麗華,有村公良,橋口照人 他: "Isaacs症候群における抗VGKC(Voltage-Gated K+Channels)抗体の標的認識部位の検討"神経免疫学. 9. 100-101 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 有村公良,樋口逸郎: "抗イオンチャネル抗体.免疫性神経弛緩-ここまで進んだ病態解明と治療"内科. 85. 736-739 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 有村公良,樋口逸郎: "診断と治療の進歩.III最近のトピックス.I.チャネル病と不随意運動"日本内科学会雑誌. 89. 100-106 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 有村公良: "Annual Review神経"中外医学社. 5 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Nagado T,Arimura K,et.al.: "Potassium current suppression in patients with peripheral nerve hyperexcitability."Brain. 122. 2057-2066 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 有村 公良、園田 至人: "Isaacs症候群"脳の科学. 増刊号. 147-151 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 有村 公良: "Acquired Neuromyotoniaと抗K^+チャネル抗体"臨床神経学. (印刷中). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi