Project/Area Number |
11877124
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Circulatory organs internal medicine
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
江頭 健輔 九州大学, 医学部・附属病院, 講師 (60260379)
|
Project Period (FY) |
1999 – 2000
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2000)
|
Budget Amount *help |
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2000: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 動脈硬化 / スタチン(コレステロール低下薬) / マクロファージ / HMG-CoA還元酵素阻害薬 / 一酸化窒素 / ケモカイン / アンジオテンシンII / 炎症 / 血管内皮 |
Research Abstract |
【背景、目的】 高脂血症薬として用いられているHMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチンと略す)の虚血性心血管イベント減少効果が血清コレステロール低下だけでは説明できないことが示唆されている。そこで我々は「スタチンが生体内でコレステロール低下作用とは独立した機序を介して血管内皮型NO合成酵素(ecNOS)の発現を増加させ、血管壁の病的プロセスを抑制する」という仮説を検証した。実験には、スタチンを投与してもコレステロール値が低下しない実験動物(ラットあるいは、マウス)を用いた。 【結果】 1.正常動物におけるスタチンのecNOSに対する効果:正常ラット、マウスに生理的用量のスタチンを投与すると、ecNOS遺伝子発現増加、ecNOS蛋白発現増加、NO産生能増加が生じた。 2.スタチンのecNOS発現増強効果に対するRho阻害薬の効果:スタチンによるecNOS増強効果はメバロン酸の同時投与によって防止された。また、rho kinase阻害薬であるY27632投与によってecNOS発現や活性が増加した。したがって、スタチンによるecNOS発現増加は低分子G蛋白であるRhoを介して生じることが明かとなった。 3.慢性的NO産生抑制モデルの血管病変に対するスタチンの効果:我々はラットにNO合成阻害薬を投与すると3日後に動脈硬化性病変(単球・マクロファージの浸潤、転写因子nuclear factor kappa-B・AP-1活性の増加、ケモカインMCP-1の発現など)が生じることを報告した(J Clin Invest 1997、Arterioscler Thromb VB1998など)。スタチン投与は、これらの血管病変、遺伝子発現、転写因子活性を抑制した。 【総括】 これらの成績から、スタチンは生体レベルで内皮型ecNOS活性を増加させること、そのecNOS活性増強にはRhoが関与していること、内皮NO産生増強作用はNO産生抑制モデルの心血管病変を抑制すること、等が明かとなった。このような血管保護作用はコレステロール低下作用とは独立した作用であることが示唆された。この血管保護作用が心血管病変の減少に貢献する可能性がある。
|