• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞障害性Tリンパ球を模した細胞障害性ゼラチンビーズの開発

Research Project

Project/Area Number 11877166
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Hematology
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

谷本 光音  名古屋大学, 医学部, 講師 (10240805)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横澤 敏也  名古屋大学, 医学部, 医員
Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2000: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords免疫療法 / 細胞療法 / 細胞障害性 / Tリンパ球 / 抗体療法 / イムノビーズ / アポトーシス / Fas-FasL / 人工細胞
Research Abstract

細胞傷害性Tリンパ球の機能を人工的な形で作成することは、今後の細胞療法の可能性を広げる画期的な発想である。今回の研究ではまず細胞の代用として人工的なビーズを用いて、これの表面に抗体を固定させた。具体的には抗Fas抗体を一定量の濃度で固定させ、各種の白血病細胞株を標的にFas-Lを介した細胞傷害性を検討した結果、DNA断片でみた標的細胞のアポトーシスが認められた。ついで細胞傷害を実際に顕微鏡下で観察したところ、標的細胞表面にビーズの付着とともにアポトーシスに陥った細胞像が多数認められた。これらのことから、少なくともビーズの付着により細胞死が誘導されていることが確認された。さらにこの系にALLに対する抗CD10抗体やAMLに対する抗CD33抗体を添加したところ、標的細胞のアポトーシスはより高度に誘導された。もちろん人工的なビーズによるこうした細胞作用には限界があり、一旦死滅した細胞から抗体をコートしたビーズは次の細胞に効果を示さないこと、細胞自体が抗原抗体反応によって増殖しないことなどの点では不利であるが、任意の細胞表面抗原に対して細胞傷害性を発揮出来る点ではこの系は優れており、今後いかに効率よく、短時間での効果発現を得るか、そのための固定法や抗体の至適濃度等につきさらに検討が必要である。また、さらには実際に生体内でこうした人工細胞が機能を発揮出来るか否かにつき動物実験での検討・解析を行い、臨床応用に向けた研究を行う必要がある。
将来的にはさらに人工的に細胞傷害性を有する様々な系の免疫ビーズを作成し、標的細胞を腫瘍細胞一般に広げた研究を行うことも予定している。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Kosugi H,Tanimoto M.: "Histone deacetylase inhibitors are the potent inducer/enhancer of differentiation in acute myeloid leukemia : a new approach to anti-leukemia therapy."Leukemia. 13. 1316-1324 (1999)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Mizuta S,Tanimoto M.: "Accurate quantitation of residual tumor burden at bone marrow harvest predicts timing of subsequent relapse in patients with common ALL treated by autologous bone marrow transplantation."Bone Marrow Transplant.. 24. 777-784 (1999)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Iida H,Tanimoto.M.: "Protein expression and constitutive phosphorylation of hematopoietic transcription factors PU.1 and C/EBP beta in acute myeloid leukemia blasts."Int J Hematol.. 71. 153-158 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Hayakawa F,Tanimoto M.: "Tandem-duplicated Flt3 constitutively activates STAT5 and MAP kinase and introduces autonomous cell growth in IL-3-dependent cell lines."Oncogene.. 19. 624-631 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Yokozawa T,Tanimoto M.: "Gelatin beads as platforms for targeting molecule and anti-Fas antibody.Two major properties of cytotoxic T lymphocytes."Exp Hematol.. 28. 1129-1136 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi