Project/Area Number |
11877257
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Orthopaedic surgery
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
里見 和彦 杏林大学, 医学部, 教授 (00095605)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 潤 杏林大学, 医学部, 講師 (40204078)
|
Project Period (FY) |
1999 – 2001
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2001)
|
Budget Amount *help |
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2000: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1999: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | レーザー / 椎間板障害 / 麻痺 / 脊椎固定術 / MRI / BMP / 椎間板内圧 / 椎間板ヘルニア |
Research Abstract |
1.最終年度は、レーザー照射の神経、椎間板、軟骨終板への影響を検索した。200ジュール以下の照射では、麻痺を認めた例はなかったが、300ジュール照射例では、11羽中7羽(64%)の家兎に両下肢の不全麻痺を認めた。病理学的に、麻痺の原因は、直接レーザーが脊髄に照射されたのではなく、椎間板部での発熱が脊髄に影響し、脊髄に熱変性を起こしたものと判断できた。しかし、臨床例では、発熱に対し空気冷却が行われており、今回使用のレーザー針の結果とは一致するものとは言えない。 2.レーザー照射後のX線像上の椎間の変化は、50Jでは変化はなかったが、100Jで25%、300Jで44%の椎間狭小を認めた。椎間板に加え1年後に300J照射例ではさらなる椎間の狭小と隣接椎体問に骨棘を認めたが、100Jではみられなかった。 3.病理組織学的には、300Jでは椎間に加え隣接骨端部では皮質骨、海綿骨共に著しく破壊され、成長軟骨の細胞核は変性していた。照射後4週では、蒸散された椎間板部の空隙は線維組織で置換されていた。" 4.家兎腰椎の横突起を展開しL4-L5間に腸骨を骨移植し後側方固定術を施行し、骨癒合が起こることを確認した。別の家兎を用い、経腹膜的にL4/L5椎間板を展開し椎間板を切除し、腸骨を骨移植した。4-6週で骨癒合を認めた。 5.さらに、別の家兎につき腰椎を展開し、L4/L5椎間に500Jのレーザー照射し、そのあとにBMP含有液を注入したが、仮骨形成を促進する結果は得られなかった。今後、BMPの注入時期の変更、注入量の変化、種々の担体による変化を観察する必要がある。
|