Project/Area Number |
11877428
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
基礎・地域看護学
|
Research Institution | Miyagi University |
Principal Investigator |
齋藤 泰子 (齊藤 泰子) 宮城大学, 看護学部, 教授 (50248861)
|
Project Period (FY) |
1999 – 2000
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2000)
|
Budget Amount *help |
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2000: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1999: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 看護職 / キャリア形成 / メンタリング関係 / 主体性 / 自律性 |
Research Abstract |
本研究は,看護職のキャリア形成と個人をとりまく環境としてのメンタリング関係(個人のキャリア形成に影響を与える支援者)に着目し、キャリア形成との関連を明らかにすることを目的とした。 平成11年度は、病院等の施設内で医師の指示や監督責任のもとに業務を行う看護職と訪問看護ステーションや市町村保健センター・保健所等に所属し施設外で主体的に業務を行う看護職のキャリア形成とメンタリング関係について分析した。研究方法は、施設内外の熟達した看護職4人に「半構成面接」を実施し、キャリア形成に影響した事実を語ってもらう質的研究とした。 平成12年度は、平成11年度のインタビューで語られた内容、看護職個人の内因「看護への情熱」「主体的な看護への希求」と外因「スーパーバイザーの存在」を元に、文献検索から米国の尺度をベースに日本におけるメンタリング関係を測るメンタリング尺度の検討を行い模擬質問紙を作成した。また、この質問紙を用いて調査を行った。 対象は、経験1年から3年の看護職とし、施設外看護職45名(市町村、保健所保健婦・士)、施設内看護職30名(病院看護婦・士)であった。結果、看護職個人の内因「看護への情熱」「主体的な看護への希求」については、施設内外で差はなかった。外因「スーパーバイザーの存在」(=メンター:キャリア形成の支援者)については、地域看護職(施設外)の方が恵まれている傾向が見られた。
|