• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

最大運動とエナジェティクスとの関係をシステム理論的に考察する試み

Research Project

Project/Area Number 11878008
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 体育学
Research InstitutionInternational Budo University

Principal Investigator

土居 陽治郎  国際武道大学, 体育学部, 助教授 (90227695)

Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Keywordsエナジェティクス / 非線形モデル / 最適制御理論 / ローマン反応 / シミュレーション
Research Abstract

本研究では、身体運動時のエナジェティクスに関する最大運動をめぐる問題に焦点を当て、運動者側に立った最大運動を理論的に明らかにしようというものである。この分野に関する実験的資料を数多く収集し、MargariaモデルをもとにATP-CP系、乳酸生成系およびTCAサイクル系の3つのエネルギー生成系を非線形システムで記述することを試みた。
その結果、変数が8個からなる非線形微分方程式で表すことに成功したが、身体運動は単なる刺激-応答という受動的構造でないため、エナジェティクスモデルに対して何らかの運動者側のコントロールは必要である。しかし、運動者側のエネルギー生成系に対するコントロールそのものをモデル化することはほとんど不可能であるという結論が、本研究での限界であった。その中で、運動者自身が有しているエネルギー生成系能力を最大限に利用しようとするという「最大運動」の場合に限っては、最適制御理論を適用することで、ある程度そのコントロール状態を記述し得るものと推測された。この場合のコントロール状態というのは、ATP-CP系と乳酸生成系の2つの系に適用され、TCAサイクル系はそれらの状態から必然的に引き出される系であると結論づけられた。このような結果は、過去の数多くの実験的成果を裏付けるものであった。
しかしながら、実際の身体運動における最大運動は運動形態によって駆動する筋が大きく変化するので、本モデルで提示したような仮説の検証は非常に困難であることが示唆され、今後は仮説検証につながる研究の必要性がある。さらに、不十分であった乳酸回復系や脂質系などのエネルギー生成系を含んだエナジェティクスモデルの構築ということも課題である。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 宮地力編著: "データサイエンス「スポーツのデータ解析」"共立出版. 250 (2001)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi