• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神経幹細胞を特異的に認識するモノクローナル抗体の作製

Research Project

Project/Area Number 11878161
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Neuroscience in general
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西中村 隆一 (2000)  東京大学, 医科学研究所, 客員助教授 (70291309)

平家 俊男 (1999)  東京大学, 医科学研究所, 客員助教授 (90190173)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords神経幹細胞 / モノクローナル抗体 / ニューロン / グリア / neurosphere
Research Abstract

モノクローナル抗体作製法として、nativeな細胞膜表面抗原に対する抗体を得るために、細胞全体を免疫原とする方法を用いて免疫を行った。また免疫原として、Weissらが開発した神経幹細胞培養法の1つであるneurosphere法により培養した神経幹細胞を用いて、マウスモノクローナル抗体を作製した。neurosphereは神経幹細胞およびニューロン、グリアの前駆体細胞を含むヘテロな細胞の集団塊である。よってneurosphereを抗原として作製した抗体は1)神経幹細胞特異的な抗体、あるいは2)分化したニューロンやグリアの前駆体に特異的な抗体、3)いずれも非特異的に認識する抗体の3種類が得られた。FACSなどにより神経幹細胞の分離を行う場合、1)、2)のいずれの抗体が得られた場合でも、神経幹細胞特異的な抗体はpositive selection、ニューロン、グリア細胞の前駆体に特異的な抗体はnegative selectionに用いることができる。これら複数の抗体を組み合わせることによって、より精度の高い神経幹細胞分離が可能になると考えられる。現在、ラットneurosphereの免疫染色によるスクリーニングにより100ほどの抗体を産生するハイブリドーマを得た。これらの抗体に対して脳の切片の免疫染色、さらに得られた抗体の生物学的効果を検討しているところである。生物学的効果としては、抗体による神経幹細胞の自己複製能を増強あるいは抑制、逆にニューロンおよびグリアの分化の促進あるいは抑制を検討している。

Report

(2 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Sato,A.,Nishinakamura,R. et al.: "Cloning and expression pattern of a Xenopus pronephros-specific gene, XSMP-30."Mech.Dev.. 92. 273-275 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Nakayama,N.,Nishinakamura,R. et al.: "A novel chordin-like protein inhibitor for bone morphogenetic proteins."Dev.Biol.. (in press). (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Tomida,M., Heike,T. et al.: "Cytoplasmic domains of the leukemia inhibitory factor receptor required for STAT3 activation, and inducing differentiation and growth arrest of myeloid leukemic cells"Blood. 93. 1934-1941 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Matsuda,T., Heike,T. et al.: "STAT3 activation is sufficient to maintain an undifferentiated state of mouse embryonic stem cells"EMBO J.. 18. 4261-4269 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Takagi,M., Heike,T. et al.: "Chimeric cytokine receptor can transduce expansion signals in interleukin 6 receptor α (IL-6Rα)-, IL11Rα-, and gp130-low to -negative primitive hematopoietic progenitors"Mol Biol Cell. 10. 3633-3642 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Nishinakamura,R., Heike,T. et al.: "Activation of Stat3 by cytokine receptor gp130 ventralizes Xenopus embryos independent of BMP-4"Dev Biol. 216. 481-490 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi