Project/Area Number |
11878164
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Neuroscience in general
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
金子 鋭 京都大学, 医学研究科, 助手 (70303815)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 大 京都大学, 医学研究科, 助手 (90303817)
|
Project Period (FY) |
1999 – 2000
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2000)
|
Budget Amount *help |
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2000: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
|
Keywords | 大脳基底核 / 線条体 / インターニューロン / アセチルコリン / ドーパミン / グルタミン酸受容体 / イムノトキシン / 細胞標的破壊法 |
Research Abstract |
我々は代謝調節型グルタミン酸受容体2型(mGluR2)のプロモーター領域にヒトインターロイキン受容体2型のα鎖(hlL2a)とクラゲ由来の緑色蛍光蛋白(GFP)の遺伝子を連結したトランスジーンを作製し,これを導入したトランスジェニックマウスを作製した.本来mGluR2を発現している神経細胞のみこのプロモーターが働きトランスジーンが発現する.このマウスを用いて以下の結果を得た. 1.線条体コリン作働性インターニューロンでのトランスジーンの発現を確認した. 2.脳実質内へのイムノトキシン投与方法を確立した.80%以上のコリン作働性インターニューロンが破壊され非特異的な破壊は10%以下に抑えられていた. 3.コリン作働性インターニューロン破壊後の中型有棘細胞でのenkephalin・substance PのmRNA発現の変化をin situ ハイブリダイゼーションを用いて定量した.破壊後にenkephalinのmRNA発現は減少し,substancePのmRNA発現は増加した. 4.コリン作働性インターニューロン破壊後のマウスの行動の変化について.一側の線条体のコリン作働性インターニューロンを破壊すると,反対側への回転運動が見られた.以上の結果から破壊後の急性期には線条体黒質路が活性化され,線条体淡蒼球路が抑制されていることが明らかとなった. 5.線条体ドーパミン受容体の変化について.破壊後慢性期にはmRNAや行動の変化は消失したが,線条体ではドーパミン受容体の発現量が減少しており,代償機構の一つと考えられた.
|