• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

波長集積超高密光エレクトロニクスに関する企画調査研究

Research Project

Project/Area Number 11895008
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section企画調査
Research Field 電子デバイス・機器工学
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

多田 邦雄  横浜国立大学, 工学部, 教授 (00010710)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栖原 敏明  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90116054)
小山 二三夫  東京工業大学, 精密工学研究所, 助教授 (30178397)
國分 泰雄  横浜国立大学, 工学部, 教授 (60134839)
山田 実  金沢大学, 工学部, 教授 (80110609)
藤田 茂夫  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30026231)
Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords波長多重 / 集積 / 多波長 / 波長変換 / 広帯域 / 波長操作 / 大容量化 / 高密度化
Research Abstract

波長集積とは,コヒーレントな光波長(あるいは光周波数)資源の極限までの有効利用を目指した多波長レーザ光源,紫外から遠赤外までの広帯域発生,広帯域増幅,波長変換,波長掃引,超高速波長スイッチング,波長選択,波長ルーティングなどの,光波長を並列的に操作あるいは制御する技術である.また,超高密とは,光波長を広帯域に渡って切れ目無く,かつ高精度に制御する事によって,時間軸や空間座標軸上も含めて情報伝送,処理,記録の大容量化,高密度化を実現する概念である.つまりこの技術の目標は,光波長を広帯域に渡って切れ目無く,かつ高精度に制御する事によって,時間軸や空間座標軸上も含めて情報伝送,処理,記録の大容量化,高密度化を実現することにある.
光波長の有効利用は,近年の波長多重光通信の実現によってようやく端緒に着いたが,本研究で対象とする波長資源の極限的な有効利用を可能とする材料,デバイスの研究は,世界的に未開拓の基礎研究領域であり,次世代の超大容量光通信ネットワーク,超大容量光データストレージなどを推進するには必須の研究分野である.そこで本企画調査研究では,光波長の高精度な制御や操作を可能にする基礎技術として,
1.多波長光源・広帯域増幅デバイスの基礎物性・制御
2.波長制御と超広帯域変調・スイッチングデバイス
3.多波長選択・ルーティング入出力デバイス
のそれぞれの重点研究課題について,全国の大学教官14名と産業界からの協力者2名によって項目別調査研究を行った.そして,調査研究活動に先立ち幹事会および全体会議において研究項目,研究題目の確認および役割分担の調整を行い,平成12年1月のシンポジウムにおいて研究中間報告を行うとともに,これらの調査研究結果を成果報告書にまとめた.一方,調査研究と並行して研究平成12年度科学研究費特定領域研究(A)ヘの展開を全体会議および数回に渡る幹事会にて検討して,平成11年11月30日に特定領域研究(A)「波長集積・操作フォトニクス」の領域申請書を文部省に提出した.

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Kunio Tada: "New High-Performance Optical Modulators Based on Potential-Tailored Quantum Wells (Invited)"The Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO/PR'99), Seoul. WH2 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Narukawa,Y.Kawakami,Sg.Fujita and S.Nakamura: "Dimensionality of excitons in lesar-diode structures composed of In_xGa_<1-x>N multiple quantum wells"Physical Review B. 59. 10283-10288 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] S.T.Chu,B.Little,W.Pan,T.Kaneko,S.Sato and Y.Kokubun: "An 8 channel Add/Drop filter using vertically coupled microring resonators over a cross grid"IEEE Photonics Technology Letters. 11. 691-693 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] F.Koyama,T.Amano,N.Furukawa,N.Nishiyama,M.Arai and K.Iga: "Micromachined semiconductor vertical cavity for temperature insensitive surface emitting lasers and optical filters"Jpn. J. Appl. Phys. 38(掲載予定). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 藤村昌寿,栖原敏明: "強誘電体擬似位相整合非線形光学デバイスの新展開(解説論文)"応用物理. 69(掲載予定). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] O.Matoba,K.Itoh and K.Kuroda: "Photorefractive optics in dynamic interconnection(解説論文)"Proceedings of IEEE. 87. 2030-2049 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] O.Matoba,K.Itoh,and K.Kuroda: ""Dynamic interconnections using photorefractive" in Photorefractive Optics: Material, Properties, and Applications Chap.13"Academic Press, San Diego. 45 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 国分 泰雄: "光波光学"共立出版. 310 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi