• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新世紀3高半減コンパクト高炉の基礎科学に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 11895022
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section企画調査
Research Field Metal making engineering
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

石井 邦宜  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00001214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八木 順一郎  東北大学, 素材工学研究所, 教授 (20006050)
佐々木 康  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90281782)
柏谷 悦章  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10169435)
相澤 龍彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10134660)
日野 光兀  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10091729)
Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 1999: ¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Keywordsコンパクト高炉 / 炭酸ガス排出量 / スラグ発生量 / 銑鉄中不純物量 / カップリング反応 / 浸炭 / 高炉の低温化 / 高炉数式モデル
Research Abstract

現行高炉の使用エネルギー量(炭酸ガス排出量)、製品不純物(P、Si、S)量、スラグ排出量の3つを半滅させる新しい、、コンパクトな高炉をつくるための基礎科学について共同調査を行った。10大学5高炉会社の研究者18人が、(1)原燃料反応性の2向上(反応性)、(2)劣質鉱石の低燃費接合(改質接合)、(3)還元鉄溶融温度の150℃低下(操業低温化)、(4)スラグ融点の100℃低下(スラグ設計)、および、(5)コンパクト高炉の数字シュミレーション(数学モデル)、の5テーマを担当して、文献調査、補足実験、共同討論などを行った。
反応性については、酸化鉄還元と炭素ガス化をカップリングさせることによって、反応温度の250℃低下と燃料の25%減少が実現可能であると結論された。またそのためには、電子、原子レベルからみた反応の材料学的微細機構の研究が重要であると指摘された。
改質接合については、現行の融液過多な溶融凝固型接合に替え、少量の融液を介した拡散型接合に切替えるべしとの提案がなされた。これにより、原鉱石の高反応性を維持しつつ低燃費塊成化が実現できる。このためには、酸化物接合の界面現象の研究が必要である。
操業低温化については、還元鉄浸炭の高速化が必要で、それには還元鉄表面の清浄化に関連して、金属表面の高温性状を多方面から解明することが必須である、と結論された。
スラグ融点低下に必要なスラグ設計は最も困難な課題であり、適当な成分系が見つからない。今後、融点、輸送定数の計算を多成分系に拡大して進める計画である。
数学モデルについては、従来の多流体モデルを一層進めることで達成可能と確認された。
以上から、革新的高炉を実現するには先進的な新境界領域の構築が不可欠と結論された。

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] K. Ishi, et al.: "Argon solubility in molten iron"Metallurgical and Materials Transaction B. Vol.31B. 216-218 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Y. H. Wang, et al.: "Solubilities of Ar in molten binary nitrate systems"J. of Chem. Eng. Japan. Vol.18. 116-122 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Y. Sasaki, et al.: "Iron pyrite thin film prepared by double source vacuum vapor deposition"J. of Mat. Sci. Letters. vol.18. 1193-1195 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] X. Song, et al.: "Particle imaging velocimetry measurement of particle number rate and velocity for falling particles"I.S.I.J International. Vol.39. 471-476 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] T. Kuranaga, et al.: "Rupture phenomena of molten Na_20.2SiO_2 thin films"I.S.I.J International. Vol.39. 548-552 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 汪 志全 他: "EPMA全面分析による焼結鉱中のカルシウムフェライト相の組成解析"鉄と鋼. vol.86. 441-446 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 石井 邦宜 他: "Advanced Approach to intelligent Agglomeration"(社)日本鉄鋼協会. 319 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi