• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

有用微生物群(EM)の農工水畜産業への利用と環境保全に関する総合的調査

Research Project

Project/Area Number 11898019
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section企画調査
Research Field 環境保全
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

永田 雅輝  宮崎大学, 農学部, 教授 (80041002)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮内 信文  鹿児島大学, 農学部, 教授 (70041621)
田中 俊一郎  鹿児島大学, 農学部, 教授 (80041664)
比嘉 照夫  琉球大学, 農学部, 教授 (30045108)
萬田 正治  鹿児島大学, 農学部, 教授 (70048106)
金澤 晋二郎  九州大学, 農学部, 教授 (10011967)
Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Keywords有用微生物群(EM) / 抗酸化物質 / 水稲 / 園芸 / 土壌改良材 / 畜産 / 悪臭防除 / 環境保全型農業
Research Abstract

本研究の目的は,環境,一次産業,二次産業および医療分野でも普及しつつあるEM技術について,農業工学,土壌環境学,畜産学,園芸学および食品化学などの多方面の研究者が縦横に組織を組んで,客観的な調査を行い,今後の学術共同研究の方向性を創出することにある.調査の結果,これまでの事例から以下のように要約される.
1)EMを構成する微生物は当初とは異なり,10種類程度でも土壌菌と共生的に効果を出すことが判明した.効果の発現は,環境中のEMの密度が高まって生態的に多勢となった場合に著効が認められ二次産業等における効果はEMが生成する多様な抗酸化物質によるものと判断される。
2)水稲に対しては,EMと有機物の施用が適正であれば,数年で有機農業などへ転換可能であって,品質・収量ともに慣行法より向上し,また水田の除草時間も大幅に低減することを認めている.
3)EM栽培したミニトマトの呼吸速度は対照区に比べて貯蔵初期で50%も低く,日持ちの良さを示唆している.
4)EMの土壌改良材としての効果は顕著であることを認めている.
5)畜産分野におけるEMは悪臭防除と病気予防に効果があることを認めている.
6)EMの食品化学的有効性は,厳密な意味での確認できる例とデータは存在せず,その解明には多くの困難があり,時間が必要であると判断される.
以上,EMの効果は現象的には,一部を除いて良好な事例もあることから,今後は (1)土壌菌と共生的に効果を出すメカニズム, (2)抗酸化物質の特定, (3)土壌改良の機作, (4)生態系改善の仕組み, (5)農産物の品質・貯蔵性向上の機構, (6)微生物群相遷移発達過程の実証, (7)EMの家畜腸内細菌に及ぼす影響, (8)食品化学的に厳密なEM効果の検証, など科学的・技術的な裏付けを行うことによって,環境保全型農業の推進に多大に寄与する研究分野であるといえる.

Report

(1 results)
  • 1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-10-22   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi