Project/Area Number |
11F01414
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Human genetics
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
三谷 幸之介 埼玉医科大学, 医学部, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
CHAN-IT Wisoot 埼玉医科大学, 医学部, 外国人特別研究員
CHAN-IT Wisoot 埼玉医科大学, 医学部, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2011 – 2013
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2013)
|
Budget Amount *help |
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2013: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2012: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 遺伝子治療 / iPS細胞 / 遺伝子修理 / 造血系遺伝病 / アデノウイルスベクター / TALEN / 遺伝子修復 |
Research Abstract |
東北大学より分与される予定のSCID-X1患者由来の体細胞がいまだに入手不可能であるため、昨年度、Stanford大学のMatt Porteus博士との共同研究で、男性由来正常iPS細胞のIL2RG遺伝子座のエクソン1を標的として、人工制限酵素TALENを用いた遺伝子ノックアウトにより変異を導入した。今年度は、このiPS細胞より線維芽細胞を誘導した。元のiPS細胞といくつかの代表的な遺伝子の発現の有無の解析を行い、分子レベルで線維芽細胞である事を確定した。この細胞を用い、今後、センダイウイルスを用いてiPS細胞に誘導しながら、それと同時にHDAd-hIL2RGアデノウイルスベクターを用いた遺伝子修復を行う。 昨年度までに構築した、感染後に造血前駆細胞特異的にEGFPを発現するHDAd-HOXB4-EGFPベクターDNAの特異性を比較したところ、本来発現するはずのK562細胞で発現が見られなかった。そこで、細胞レベルでのこのレポーターの機能を確認する目的で、このレポーターがノックインされたhiPSC/HOXB4-EGFP細胞株を、HDAdV感染による遺伝子ターゲッティングで樹立した。今後、この細胞を造血系に分化誘導した際にEGFPが得られるかを、詳細に検討する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
(抄録なし)
|