• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ホヤの中枢神経系構築過程において細胞周期を分化・形態形成と協調させる機構の解明

Research Project

Project/Area Number 11J00127
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Developmental biology
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小椋 陽介  筑波大学, 大学院生命環境科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2011 – 2014-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2013: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2012: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2011: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywordsホヤ / 神経管閉鎖 / 形態形成運動 / 細胞周期 / 細胞分裂の同調性 / cdc25 / 表皮 / ライブイメージング / 細胞分化 / 中枢神経系 / GFP-PCNA / cdc14
Research Abstract

神経管閉鎖は脊索動物の脳を形成する原基となる背側中枢神経管を構築する形態形成運動である。神経管の形態形成運動には神経外胚葉と表皮外胚葉の両方が重要な役割をもつ。神経管閉鎖の過程では細胞の分裂、運動、分化が並行して進行するため、これらの細胞挙動を適切なタイミングで引き起こすことが形態形成運動の進行に重要である。
本研究は神経管閉鎖という形態形成過程において細胞周期が受ける制御とその仕組みを明らかにすることを目的として研究を行った。カタユウレイボヤ(以下ホヤ)の表皮細胞は原腸胚期に3回(受精後8-10回目)、神経胚期に1回(受精後11回目)の細胞分裂を行う。本年度は昨年度に引き続き、原腸胚期と神経胚期の表皮の細胞分裂の性質の違いを細胞周期制御因子cdc25の機能と関連付けて解析した。昨年度は、細胞周期の長さに注目した解析を行い、神経管閉顔過程におけるcdc25の発現量減少が細胞周期の伸長化を促進していることを示唆する結果を得た。本年度は、モルフォノオリゴヌクレオチドによってcdc25の機能阻害を行ったところ、細胞周期の長さの変更に加えて細胞分裂の同調性にも乱れが生じることが判明した。動物の発生過程では細胞分裂の同調性に変化がみられる。細胞分裂の同調性を増加させたり、反対に低下させて空間的にパターンをもった細胞分裂を引き起こすことが、形態形成運動を適切に進行させるために重要であると考えられている。しかし、その制御機構は十分に理解されていない。そこで、本年度は細胞分裂の同調性制御におけるcdc25の役割を明らかにすることを目標として研究を進めた。その結果、ホヤ表皮の細胞分裂の同調性制御において、胚性で遺伝子発現を示す2つの転写活性化因子AP2L2とGATA-bによるcdc25の転写制御が重要であることを見出した。

Strategy for Future Research Activity

(抄録なし)

Report

(3 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Formation of the digestive tract in Ciona intestinalis includes two distinct morphogenetic processes between its anterior and posterior parts2013

    • Author(s)
      Keiichi Nakazawa, Takumi Yamazawa, Yuuta Moriyama, Yosuke Ogura, Narudo Kawai, Yasunori Sasakura, Hidetoshi Saiga
    • Journal Title

      Developmental Dynamics

      Volume: 242 Pages: 1172-1183

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ascidians as excellent modets for studying cellular events in the chordate body plan2013

    • Author(s)
      Yosuke Ogura, Yasunori Sasakura
    • Journal Title

      Biological Bulletin

      Volume: 224 Pages: 227-236

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Retinoic acid-driven Hoxl is required in the epidermis for forming the otic/atrial placodes during ascidian metamorphosis.2012

    • Author(s)
      Yasunori Sasakura
    • Journal Title

      Development

      Volume: (印刷中) Issue: 12 Pages: 2156-2160

    • DOI

      10.1242/dev.080234

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ascidians as excellent chordate models for studying the development of the nervous system during embryogenesis and metamorphosis2012

    • Author(s)
      Yasunori Sasakura, Kaoru Mita, Yosuke Qgura, Takeo Horie
    • Journal Title

      Development Growth & Differentiation

      Volume: (印刷中)(in press)

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Coordination of mitosis and morphogenesis : Role of a prolonged G2 phase durig chordate neural tube closure2013

    • Author(s)
      Yosuke Ogura
    • Organizer
      17th International Congress of Developmental Biology
    • Place of Presentation
      Cancun, Mexico
    • Year and Date
      2013-06-16
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 遺伝子発現によるホヤ幼生と脊椎動物のクリア細胞の比較解析2012

    • Author(s)
      藤野はるか
    • Organizer
      日本動物学会 第83回大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2012-09-13
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] カタユウレイボヤにおける左右非対称な消化管形成過程の解析2012

    • Author(s)
      中澤啓一
    • Organizer
      日本動物学会 第83回大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2012-09-13
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] ホヤ胚の前後軸形成と関連した表皮細胞分裂パターンの解析2012

    • Author(s)
      小椋陽介
    • Organizer
      日本発生生物学会第45回年会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2012-05-28
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 細胞分裂と形態形成の協調:神経管閉鎖過程における伸長化したG2期の役割2011

    • Author(s)
      小椋陽介
    • Organizer
      日本生物物理学会第49回年会
    • Place of Presentation
      兵庫県立大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-17
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 細胞分裂と形態形成の協調:神経管閉鎖過程における伸長化したG2期の役割2011

    • Author(s)
      小椋陽介
    • Organizer
      日本発生生物学会第44回年会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011-05-20
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] 第5章新しいテクノロジーの台頭 ユビキチンオシレイターによる細胞周期可視化-細胞周期を四次元で理解する2013

    • Author(s)
      阪上-沢野朝子
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      羊土社
    • Related Report
      2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-12-12   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi