• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規共役七員環化合物の生物生産に向けた、ヒノキチオール生合成経路解明とその利用

Research Project

Project/Area Number 11J01520
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field 木質科学
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

原田 貴子  九州大学, 大学院・農学研究院, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2011 – 2012
Project Status Completed (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2012: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2011: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywordsヒノキチオール / Cupressus lusitanica / 4(8)-p-menthen-1,2,3-triol
Research Abstract

平成24年度は、ヒノキチオール生合成経路解明に向け、Cupressus lusitanica培養細胞で、主にヒノキチオール生成の制御について検討した。
これまで、細胞から抽出した粗酵素により、テルピノレンから5-isopropyridene-2-methylcyclohex-2-enol(以下IME)、IMEから1,6-epoxy-4(8)-p-menthen-2-ol(以下EMO)が生成することを証明した。これらは、ヒノキチオール生成の初期段階の経路と予想している。この二段階の酸化反応(水酸化とエポキシ化)を触媒する酵素の活性の経時変化、ならびにEMOとヒノキチオールの蓄積量変化を調べた。
細胞に酵母抽出物由来のエリシターを加え、その後の酵素活性、生成物蓄積量の経時変化を比較した。酵素活性は、どちらも3日目にかけてやや増加し、5日目で大きく増加、7日目で減少した。細胞内に蓄積するEMOは、7日目まで直線的に増加した。また、ヒノキチオールは3日目までは生成せず、5日目にかけて大きく増加し、7日目にかけてやや増加した。
この結果から、3日目まではEMOを生成する酵素に対して、その後の代謝を担う酵素の誘導が遅いためEMOの蓄積が見られ、5日目にかけてはEMO生成酵素とヒノキチオール生成酵素の両方の活性が上昇するため、EMOの増加とヒノキチオールの急激な蓄積が見られたと考えられる。
この結果から、極性が高いEMOはテルピノレンより細胞内蓄積に適している一方、ヒノキチオールは極性が低く細胞毒性があることから蓄積には適さないため、EMOもしくはその後の代謝物を一旦プールしている可能性が示唆された。
すなわち、ヒノキチオール生合成において、IMEとEMOの生合成酵素活性を制御することにより、その代謝物を蓄積することでヒノキチオール生成の制御を行っていると予想された。

Report

(2 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Regio- and Substrate-specific Oxidative Metabolism of Terpinolene by Cytochrome P450 Monooxygenases in Cupressus lusitanica Cultured Cells2012

    • Author(s)
      Takako Harada, et al
    • Journal Title

      American Journal of Plant Science

      Volume: 3-2 Issue: 02 Pages: 268-275

    • DOI

      10.4236/ajps.2012.32032

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 共役七員環化合物について2011

    • Author(s)
      原田貴子・藤田弘毅
    • Journal Title

      木科学情報

      Volume: 18-2 Pages: 25-28

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] The relationship between the time courses of the β-thujaplicin production and of the activities of terpinolene oxygenases in Cupressus2012

    • Author(s)
      Takako Harada, et al
    • Organizer
      International society of chemical ecology 28th annual meeting
    • Place of Presentation
      Vilnius, Lithuania
    • Year and Date
      2012-07-24
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Cupressus lusitanica培養細胞におけるテルピノレン酸化酵素の経時変化2012

    • Author(s)
      原田貴子, ら
    • Organizer
      第62回日本木材学会大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌)
    • Year and Date
      2012-03-15
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Oxidative metabolism of monoterpene in Cupressus lusitanica culture cells2011

    • Author(s)
      Takako Harada, et al
    • Organizer
      Terpnet2011
    • Place of Presentation
      Kalmar、Sweden
    • Year and Date
      2011-05-23
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-12-12   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi