• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マウスの減数分裂特異的な新規動原体タンパク質の解析

Research Project

Project/Area Number 11J02684
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Genetics/Genome dynamics
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

金 智慧  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2011 – 2012
Project Status Completed (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2012: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2011: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords減数分裂 / 染色体 / 動原体 / 生殖細胞 / コヒーシン
Research Abstract

減数分裂1の重要な側面の一つは、均等分裂では、複製された姉妹染色分体は、その動原体部分で反対方向からのスピンドル微小管により引っ張られるのに対し、減数分裂に見られる還元分裂では姉妹染色分体が同一極からのスピンドル微小管によって捕らえられる。体細胞分裂と比較すると、減数分裂では第一分裂にみられる還元分裂が余分に挿入されているだけで、ここにゲノムを半分にする本質的機構があることが分かる。複製したゲノムを反対方向へ分配する(均等分裂)か同じ方向へ運ぶ(還元分裂)かはある意味まったく正反対のことであるが、その違いを作り出している分子機構はよく分かっていなかった。
Yeast two hybrid screeningは哺乳類減数分裂にmonopolar attachmentの減数分裂特定の動原体因子を調査するためにbaitとして、CENP-C(分裂酵母でMoalを接着するセントロメア蛋白質)を使用してマウス精巣cDNAライブラリーからスクリーニングを行った。我々は未知の機能を持つ斬新な減数分裂特定因子MeiCBP1を同定した。
RT-PCRを行うとMeiCBP1のmRNAは他の臓器ではなく、精巣と卵巣の両方だけに発現していることを実証した。
MeiCBP1は両方の卵母細胞と精母細胞の減数分裂prophaseIのPachyteneからmeiosisIに動原体に局在する。また、yeast two hybrid assayではPlk1がMeiCBP1のC末端と相互作用することを示している。
MeiCBPlのin vivoでの役割に対応するために、ノックアウトマウスを生成した。MeiCBP1タンパク質発現の全長はしなかったが、動原体でのタンパク質の発現と局在減少の短い形式が観察された。オスまたはメスの
MeiCBP1ノックアウトマウスは、野生型と交配したときに完全な不妊の現象がみられた。驚くべきことに、MeiCBP1のノックアウトマウスではAnaphaseI後でprecocious sister kinetochores separationが観察された。
またMeiCBP1 KOで、分離された単一の染色は、典型的なmetaphaseIIプレートに整列されることはなかった。これらのAnaphaseI後のpremature protection errorは、不妊の原因として考えられる。

Report

(2 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Studying Meiosis・Specific Cohesins in Mouse Embryonic Oocytes2013

    • Author(s)
      Kim J., et al.
    • Journal Title

      Methods in Molecular Biology

      Volume: 957 Pages: 47-57

    • DOI

      10.1007/978-1-62703-191-2_3

    • ISBN
      9781627031905, 9781627031912
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A conserved KASH domain protein associates with telomeres, SUN1, and dynactin during mammalian meiosis.2012

    • Author(s)
      Morimoto A., et al.
    • Journal Title

      Journal of Cell Biology

      Volume: 198(2) Issue: 2 Pages: 165-172

    • DOI

      10.1083/jcb.201204085

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new meiosis-specific cohesin complex implicated in the cohesincode for homologous pairing2011

    • Author(s)
      Kei-ichiro Ishiguro, Jihye Kim, Sally Fujiyama-Nakamura, Shigeaki Kato, Yoshinori Watanabe
    • Journal Title

      EMBO reports

      Volume: 12 Issue: 3 Pages: 267-275

    • DOI

      10.1038/embor.2011.2

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] PLK1 might regulate centromeric protection and mono・orientation at meiosis l in mouse oocyte2012

    • Author(s)
      Kim Ji Hye
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-12-06
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Mammalian meiosis-specific cohesins REC8 and RAD21L play critical roles in AE formation and homolog pairing/synapsis2012

    • Author(s)
      Kim Ji Hye
    • Organizer
      Gordon Research Conferences Mesiosis Meeting 2012
    • Place of Presentation
      New London (USA)
    • Year and Date
      2012-06-07
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 減数分裂特異的コヒーシン複合体の相同染色体のペアリング過程における役割2012

    • Author(s)
      石黒啓一郎、金智慧、鈴木應志、深川竜郎、渡邊嘉典
    • Organizer
      染色体ワークショップ
    • Place of Presentation
      仙台
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-12-12   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi