• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

組換えBAC遺伝子導入ラットを用いたAPCタンパク質の炎症抑制ドメインの同定

Research Project

Project/Area Number 11J03639
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Laboratory animal science
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

吉見 一人  京都大学, 医学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2011 – 2012
Project Status Completed (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2012: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2011: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
KeywordsAPC / ラット / DLG5 / DSS / 大腸炎 / BACトランスジェニックモデル
Research Abstract

本研究は、動物モデルを利用してDSS誘発大腸炎に影響を及ぼすAPCタンパク質の責任ドメインを同定することを目的とし、正常および組み換えApc遺伝子を用いてTransgenicラットの作製およびDSS誘発大腸炎の感受性を検討することとした。ナショナルバイオリソースプロジェクトラットで保存、提供されているF344-BACクローン大腸菌株を用いてBACクローンを増幅、抽出および精製した。精製した直鎖状BACDNAを、顕微授精法によりKADラット胚の雄性前核に顕微注入を行い、102個の受精卵を移植した結果、22頭のトランスジェニックラットを作出した。しかし、これらの中にトランスジェニック陽性の個体は検出されなかった。
そこで、タンパク質レベルでDSS誘発大腸炎に影響を及ぼすAPCタンパク質C末端の責任ドメインを同定することとした。FLAGタグ化ラットAPC-C末端ベクター、およびV5タグ化ラットDLG1、DLG5ベクターをそれぞれ作製した。それらをHela細胞に共トランスフェクションし、免疫沈降法によりAPCタンパク質C末端領域と各タンパク質との相互作用を検討した。この結果、APCタンパク質C末端領域は、従来結合が確認されているEB1だけでなく、細胞接着に関与するアダプタータンパク質であるDLGファミリーのDLG1、DLG5との結合が観察された。また多重蛍光免疫染色の結果、DLG5はAPCと同様に、大腸炎症領域において血管内皮細胞に強い発現が観察された。従って、APCタンパク質のDLG結合ドメインがDSS誘発大腸炎に影響を及ぼすAPCタンパク質の責任ドメインということが示唆された。
近年DLG5は、ヒト炎症性腸疾患の関連遺伝子として報告されており、本研究結果は、APCタンパク質が持つ大腸炎発症及び粘膜修復過程における新たな分子メカニズムを示す重要な知見となる。また、APCとDLG5との相互作用がヒト炎症性腸疾患の病態解明に関与することを示唆するものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は主にApc組換えBAC遺伝子導入ラット個体の作出、およびApc変異ラット由来初代細胞を用いた大腸炎発症時における表現型の比較検討、APCタンパク質C末端領域に結合する大腸炎関連タンパク質の同定に精力的に取り組み、APCタンパク質C末端領域と大腸炎関連たんぱく質DLGSの相互作用が大腸炎高感受性に影響を及ぼすことを明らかとした。本年度得られた研究成果は、大腸炎におけるAPCタンパク質の生理機能を解明する上で、非常に重要な知見である。

Strategy for Future Research Activity

近年肌G5は、大腸の慢性炎症を主症状とするヒト炎症性腸疾患の関連遺伝子として報告されていることから、本研究結果は、APCタンパク質が持つ大腸炎発症及び粘膜修復過程における新たな分子メカニズムの一端を解明したものである。今後APCとDLG5との相互作用を検討することで、ヒト炎症性腸疾患の病態解明に寄与することが期待される。

Report

(2 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Tumor suppressor APC protein is essential in mucosal repair from colonic inflammation through angiogenesis.2013

    • Author(s)
      Yoshimi K, Tanaka T, Serikawa T, Kuramoto T.
    • Journal Title

      American Journal of Pathology

      Volume: 182(4) Issue: 4 Pages: 1263-1274

    • DOI

      10.1016/j.ajpath.2012.12.005

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Use of a Chemically Induced-Colon Carcinogenesis-Prone Apc-Mutant Rat as a Chemotherapeutic Bioassay.2012

    • Author(s)
      Yoshimi K, Hashimoto T, Niwa Y, Hata K, Serikawa T, Tanaka T, Kuramoto T.
    • Journal Title

      BMC Cancer

      Volume: 12(1) Issue: 1 Pages: 448-448

    • DOI

      10.1186/1471-2407-12-448

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Generation and characterization of severe combined immune deficientrats.2012

    • Author(s)
      Mashimo T, Takizawa A, Kobayashi J, Kunihiro Y, Yoshimi K, Ishida S, Tanabe K, Yanagi A, Tachibana A, Hirose J, Yomoda J, Morimoto S, Kuramoto T, Voigt B, Watanabe T, Hiai H, Tateno C, Komatsu K, Serikawa T.
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 2(3) Issue: 3 Pages: 685-694

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2012.08.009

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Tumor Suppressor APC Protein Is Essential In Mucosal Repair From Colonic Inflammation Through Angiogenesis2012

    • Author(s)
      吉見一人
    • Organizer
      Rat Genomics & Models meeting 2012
    • Place of Presentation
      Moller centre (Cambridge, UK)
    • Year and Date
      2012-12-05
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 新規Apc変異ラットの開発とその活用2012

    • Author(s)
      吉見一人
    • Organizer
      平成24年度若手研究者シンポジウム「マウス以外のモデル動物におけるLife Science」
    • Place of Presentation
      東京大学医科学研究所(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-11-27
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] DSS誘発大腸炎におけるApc遺伝子C末端領域の機能解析2012

    • Author(s)
      吉見一人、田中卓二、庫本高志
    • Organizer
      第71回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      ホテルロイトン札幌(北海道)
    • Year and Date
      2012-09-20
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Apc変異ラットにおけるDSS誘発大腸炎感受性機構の解明2012

    • Author(s)
      吉見一人、田中卓二、芹川忠夫、庫本高志
    • Organizer
      第59回日本実験動物学会
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター(大分)
    • Year and Date
      2012-05-25
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Apc変異ラットにおけるDSS誘発大腸炎感受性機構の解明2012

    • Author(s)
      吉見一人, 他3人
    • Organizer
      平成23年度「個体レベルでのがん研究支援活動」ワークショップ
    • Place of Presentation
      琵琶湖ホテル(滋賀県)
    • Year and Date
      2012-01-18
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Establishment of chemotherapeutic in vivo test for colon cancer using Kyoto Apc Delta rat2011

    • Author(s)
      吉見一人, 他2人
    • Organizer
      第70回日本癌学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      2011-10-04
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Kyoto Apc Deltaラットを用いた大腸癌化学療法試験法の確立2011

    • Author(s)
      吉見一人, 他5人
    • Organizer
      第58回日本実験動物学会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
    • Year and Date
      2011-05-26
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-12-12   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi