• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アリ類の長期間にわたる大量の精子貯蔵メカニズムとその進化の解明

Research Project

Project/Area Number 11J03964
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Evolutionary biology
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

後藤 彩子  琉球大学, 農学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2011 – 2013
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2013: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2012: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2011: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords社会性昆虫 / 受精嚢 / 精子貯蔵
Research Abstract

本研究では、アリ科女王が長期間(多くの種で10年以上)、大量の精子を貯蔵できるメカニズムを解明することを目的としており、メスの精子貯蔵器官である受精嚢の機能に着目している。
昨年度の研究により、精子貯蔵期間が数日から数か月の昆虫種では、受精嚢内で精子は運動していたが、1年以上である社会性膜翅目昆虫では運動していないことが明らかとなった。これらのことから、長期間の精子貯蔵に受精嚢内の精子を不動化させることが重要であることが示唆された。アリ科女王の受精嚢内精子の運動に影響する因子を調べるために、キイロシリアゲアリ(Crematogaster osakensts)女王の貯蔵精子をさまざまな溶液にさらし、その運動を観察した。その結果、イオンの種類やpHは運動に影響しなかったが、高浸透圧溶液では精子の動きが制御された。しかし、受精嚢内液の浸透圧を測定したところ、予想より高くないという結果が得られた。現在は、これらの結果を踏まえ、これらの他の精子運動制御に寄与する因子の候補を探っている。具体的には、粘度が高く、精子の運動を物理的に制御する物質や、精子不動化タンパクなどを候補として考えている。
また、昨年度までに、次世代シークエンサーを用い、体全体と比較して、受精嚢で多く発現している遺伝子を網羅的に探索した。今年度は、受精嚢で高く発現している遺伝子のうち、108遺伝子の発現部位をin situ hybridizationにより調べたところ、これらの遺伝子が確かに受精嚢で発現が多いことを確認した。ほとんどの遺伝子が受精嚢だけではなく、卵巣や中腸などの活動的な器官でも発現していたが、その中でも、受精嚢のみで発現している遺伝子を11個発見することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

精子の運動制御に関わる因子として、当初浸透圧が候補として挙げられた。しかし、微量の液体の浸透圧を測定できる装置を保有する研究室を探すまでに時間がかかってしまい、測定結果も予想とは異なるものだった。
一方、受精嚢で高発現する遺伝子の発現部位の同定は、おおむね順調に進展したと評価している。

Strategy for Future Research Activity

精子の運動制御に関わる因子として、浸透圧以外の候補を探っている。次世代シークエンサーの解析により、受精嚢でコラーゲン遺伝子が高発現しでいることが分かっており、その精子運動への寄与を探る予定である。
また、受精嚢特異的発現遺伝子の機能を解析するために、RNA干渉法や、精子培養系を確立し、これらのタンパク質との共培養実験をおこない、精子貯蔵に関与する遺伝子を特定する予定である。

Report

(3 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Vestigial spermatheca morphology in honeybee workers, Apis ceran a and A. mellifera from Japan2013

    • Author(s)
      Gotoh, A. , Ito, F. and Billen, J.
    • Journal Title

      Apidologie

      Volume: 44 Issue: 2 Pages: 133-143

    • DOI

      10.1007/s13592-012-0165-6

    • Related Report
      2013 Annual Research Report 2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Histological study of spermatheca in three thelytokous parthenogenetic ant species, Pristomyrmex punctatus, Pyrarnica membranifera and Monomorium triviale (Hymenoptera: Formicidae)2012

    • Author(s)
      Gotoh, A. , Billen, J. ,Tsuji, K., Sasaki. T. and Ito, F.
    • Journal Title

      Acta Zoologica

      Volume: 93 Issue: 2 Pages: 200-207

    • DOI

      10.1111/j.1463-6395.2010.00498.x

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アリ科女王の受精嚢内精子の運動とその制御因子の探索2014

    • Author(s)
      後藤彩子、野並浩、春日純、中島大賢、小林悟、伊藤文紀、辻和希
    • Organizer
      第58回日本応用動物昆虫学会
    • Place of Presentation
      高知大学(高知県)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] アリ科女王の長期間の精子貯蔵に関与する遺伝子の探索2013

    • Author(s)
      後藤彩子、緒方法親、重信秀治、小林悟、伊藤文紀、辻和希
    • Organizer
      第57回日本応用動物昆虫学会
    • Place of Presentation
      日本大学(神奈川県)
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] ミツバチ属働きバチの退縮した受精嚢の形態2013

    • Author(s)
      後藤彩子、Billen Johan、伊藤文紀
    • Organizer
      第56回日本応用動物昆虫学会
    • Place of Presentation
      近畿大学(奈良県)
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-12-12   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi