• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

感染症媒介節足動物におけるトレランスの解明

Research Project

Project/Area Number 11J07684
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Applied veterinary science
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

青沼 宏佳  東京慈恵会医科大学, 医学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2011 – 2013
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2013: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2012: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2011: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords節足動物 / 蚊 / マラリア
Research Abstract

本年度は、吸血時およびマラリア原虫侵入時に、ハマダラカ中腸において起こる構造変化と細胞動態に注目し、解析を実施した。マラリア原虫が蚊体内においてオーシストへと発育するためには、中腸を通過することが必須である。一方蚊の中腸では、原虫の侵入により損傷を受けた細胞は排除され、分裂・分化能をもつ細胞が損傷部分を埋めると予測された。昨年度までに、蚊の中腸に分裂能をもつ細胞が存在すること、および吸血が中腸細胞のターンオーバーを活発化することを明らかにした。そこで本年度は、原虫侵入時の中腸構造に注目し、各細胞を詳細に観察した。すると、マラリア原虫オーキネートが侵入している中腸では、細胞の分裂・分化が活性化していることが示唆された。また、中腸細胞の縦断面の観察により、一層に並ぶ中腸細胞から突出している細胞が存在することが明らかとなった。中腸体腔側では両隣の細胞が隙間無く接触しており、従って突出した細胞が押し出されている状態となっていた。そこで、このような細胞において細胞死やストレス応答に関与する因子が活性化していると予測し、各種抗体による免疫染色法を用いて中腸での発現解析をおこなった。すると、マラリア原虫の侵入により損傷を受けた中腸細胞では、ストレス応答因子が活性化している可能性が示唆された。これまでの結果から、ハマダラカ中腸では細胞の入れ替わりが活発に起こっていること、そして吸血刺激により細胞の分裂・分化が活性化されることが示された。そして、この細胞の入れ替えが、中腸の恒常性維持の役割を果たしていることが示唆された。また、マラリア原虫を含む病原性微生物が中腸細胞内に侵入した場合には、自身の1細胞内に病原体を閉じ込め、これを細胞ごと中腸構造から押し出すことによって他の細胞への侵入を防いでいると考えられる。このメカニズムによって体内の病原体数を減少させ、ダメージを制御していると推測された。

Strategy for Future Research Activity

(抄録なし)

Report

(3 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Detection of mutation by allele-specific loop-mediated isothermal amplification (AS-LAMP).2013

    • Author(s)
      Aonuma H, Badolo A, Okado K, Kanuka H.
    • Journal Title

      Methods in molecular biology

      Volume: 1039 Pages: 121-127

    • DOI

      10.1007/978-1-62703-535-4_10

    • ISBN
      9781627035347, 9781627035354
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] バンパイアが運ぶ感染症 : 病原体媒介節足動物のいま2013

    • Author(s)
      青沼宏佳
    • Journal Title

      実験医学

      Volume: 31 Pages: 3066-3071

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] Development of an allele-specific, loop-mediated isothermal amplification method(AS-LAMP) to detect the L1014F kdr-w mutation in Anopheles gambiae s.l.2012

    • Author(s)
      Badolo A, 0kado K, Guelbeogo 〓, Aonuma H, Bando H, Fukumoto S, Sagnoll N, kanuka H.
    • Journal Title

      Malaria Journal

      Volume: 11 Issue: 1 Pages: 227-227

    • DOI

      10.1186/1475-2875-11-227

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multivariate analysis of host amino acids in plasma and liver during infection of malaria parasite Plasmodium yoelii2012

    • Author(s)
      Saiki E, Nagao K, Aonuma ll, Fukumoto S. Xuan X, Bannai M, Kanuka H
    • Journal Title

      Malaria Journal

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 19-19

    • DOI

      10.1186/1475-2875-12-19

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 非共生細菌の表現型揺らぎが規定するベクター・寄生虫閧相互作用2013

    • Author(s)
      嘉糠 洋陸
    • Organizer
      第82回日本寄生虫学会大会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2013-03-31
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Book] 「病原体を運ぶ蚊の免疫システム」化学と生物2012

    • Author(s)
      横山卓也、 青沼宏佳、 嘉糠洋陸
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      日本農芸化学会
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-12-12   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi