Project/Area Number |
11J10284
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
融合社会脳科学
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
北 洋輔 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的障害研究部, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2011 – 2013
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2013)
|
Budget Amount *help |
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2013: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2012: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2011: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 学習障害 / 読み書き障害 / 自閉症スペクトラム害(ASD) / 特別支援教育 / 臨床研究 / 認知神経科学 / 実験心理 / MRI / 自閉症スペクトラム障害(ASD) / 注意欠陥多動性障害(ADHD) / コホート / 心理学実験 / 脳波 / 発達性読み書き障害 / 脳機能 / 障害児教育 / 近赤外線スペクトロスコピー(NIRS) / 機能的磁気共鳴画像(fMRI) / 眼球運動 / 同時計測 |
Research Abstract |
本年度は、個体間の同期作用にかかわるものとして、二者間以上のコミュニケーションに着目した多岐にわたる研究に取り組んだ。第一に、基礎的研究として、言語的コミュニケーションの成立に関わる要因の一つとして、文字の読み書きに着目した脳機能研究に取り組んだ。健常成人・定型発達児および読み書き障害児を対象としたfMRI研究より、文字の読み書きに関わる脳機能を明らかにするとともに、日本語圏における学習障害児の病態の一端を解明した。第二に、障害児に関わる長期実践研究として、コミュニケーションの困難さを主徴とする自閉症スペクトラム障害(ASD)において、対人相互交渉の成立を阻む要因を検討した。約4年にわたるASD児との長期実践研究から、従来指摘されていた他者理解の問題のみならず、自己理解の特異性の影響を見出した。第三に、学習障害やASD等の発達障害児におけるコミュニケーションへの支援に向けて、児の症状評価のための尺度作成に取り組んだ。約1300名の本邦児童・生徒のデータを収集し、解析したところ、高い妥当性・信頼性が認められた。また、不注意や多動性等の症状について、発達的変化や男女差が存在することを見出した。これらの知見の一部は、主要な報道機関に取り上げられるなど、学術的にも社会的にも意義深い成果となった。三年間を通じて、他の研究機関とも積極的に連携し、計画的に研究遂行を行ったことで、本研究課題に対して、当初期待していた以上の研究進展と成果を上げたものと考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定した研究計画を遂行し、学術論文等の研究成果が認められるため
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度にて本研究課題は終了である。
|