• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大腸菌の走化性における膜外から膜内へのシグナル伝達機構の構造生物学的解明

Research Project

Project/Area Number 11J11124
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Physical pharmacy
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

湊 雄一  東京大学, 大学院薬学系研究科, 特別研究員(DCl)

Project Period (FY) 2011 – 2013
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2013: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2012: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2011: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords構造生物学 / 核磁気共鳴法 / 膜蛋白質 / シグナル伝達 / 国際研究者交流 / フィンランド共和国
Research Abstract

研究では、大腸菌走化性分子複合体の結合様式を、各構成蛋白質が正しい全体構造を保持した状態にて、溶液NMR法による構造生物学的解析を行うことにより、膜外から膜内のエフェクター分子にシグナルが伝達される機構を解明することを目的とする。昨年度までに、区分安定同位体標識法を利用して、全長CheAとCheYの相互作用をNMR法により調べた結果、CheAの活性ドメインであるP1ドメインとCheYは、全長ではじめて両者の活性部位同士が直接結合すること、およびその結合が平衡状態にあることを明らかとした。今年度は、上述のP1ドメインとCheYの結合およびその平衡の生物学的な意義について調べるため、変異体を用いた解析を行った。CheY上のP1ドメインとの結合界面上に位置する残基に変異を導入し、CheAとの親和性をITC実験により調べたところ、I20A変異体は、P2ドメイン単独との解離定数は野生型と同等であるが、CheA全長との親和性が低下することが示された。さらに、CheAに対して等量添加して、NMRスペクトルを取得したところ、野生型CheYを添加した際に観測された化学シフト変化が抑制されていた。したがって、120A変異体は、P1ドメインに対する親和性が低下していることが示された。さらに、Phos-tag SDS-PAGE解析を行ったところ、I20A変異体ではリン酸化CheYの生成量が低下していた。以上の結果に基づき、P1ドメインとCheYの結合が平衡状態にあることによって、P1ドメインはCheYだけでなく、ATP結合ドメインであるP4ドメインとも反応し、リン酸をP4ドメインからCheYへと効率的に受け渡すことを可能にしてやると考えた。このような結合様式は、一般に弱い相互作用ネットワークを形成する、シグナル伝達1分子複合体の相互作用様式を解明する上でも重要な知見を与えると考えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

これまでに全長CheAとCheYの詳細な相互作用解析を行い、両者の細胞内における相互作用様式を明らかにすることに成功した。さらに、相互作用様式に変調を与えた変異体では活性が低下することを見出し、相互作用の生物学的意義についても解明することに成功した。これらの達成度から、研究の目的と照らし、当初の計画以上に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

刺激受容下での、細胞内のシグナル伝達機構を明らかとするために、今後は、膜蛋白質MCP存在下において、CheAとCheYの相互作用様式がどのように変化するかを調べる必要がある。本研究では、MCPを再構成高密度リボ蛋白質(rHDL)中に再構成することで、活性を保持した状態で、NMR解析を可能にする方法を既に確立している。今後は、MCP-rHDL存在下において、CheAとCheYの相互作用がどのように変化するかを、NMRを用いて詳細に調べることが期待される。

Report

(3 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • 2011 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Segmental isotopic labeling of a 140 kDa dimeric multi-domain protein CheA from Escherichia coli by expressed protein ligation and protein trans-splicing2012

    • Author(s)
      Minato Y, Ueda T, Machiyama A, Shimada l, Iwai H
    • Journal Title

      Journal of Biomolecular NMR

      Volume: 53 Issue: 3 Pages: 191-207

    • DOI

      10.1007/s10858-012-9628-3

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 区分標識法によるマルチドメインタンパク質のNMR解析2012

    • Author(s)
      湊雄一、上田卓見、町山麻子、嶋田一夫、岩井秀夫
    • Journal Title

      日本核磁気共鳴学会機関紙

      Volume: 3 Pages: 11-18

    • NAID

      40019645808

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] P2X_4受容体の開閉制御機構の解明2014

    • Author(s)
      湊 雄一、鈴木 志歩、幸福 裕、上田 卓見、服部 素之、濡木 理、嶋田 一夫
    • Organizer
      日本薬学会第134年会
    • Place of Presentation
      熊本市総合体育館(熊本県)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Alternate Signal Transduction Mechanism of CheA and CheY revealed by NMR2013

    • Author(s)
      Minato Y, Ueda T, Machiyama A, Iwai H, Shimada l
    • Organizer
      Nagoya Symposium Frontiers in Structural Physiology
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Structural Elucidation of the Alternae Signal Tansduction Mechanism of CheA and CheY2012

    • Author(s)
      Minato Y, Ueda T, Machiyama A, Iwai H, Shimada I
    • Organizer
      International Conference on Magnetic Resonance in Biological Systems
    • Place of Presentation
      フランス共和国・リヨン
    • Related Report
      2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2011-12-12   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi