• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

言語獲得の個人差とその要因の解明

Research Project

Project/Area Number 12011211
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

小椋 たみ子  神戸大学, 発達科学部, 教授 (60031720)

Project Period (FY) 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords語彙 / 文法 / 母親の言語入力 / 動詞優位 / 名詞優位
Research Abstract

1.語彙と文法発達の関係の解明:Fodor(1983)の言語モジュラリティー仮説では、語彙と文法の間には垂直的断絶があるとされている。それに対し、Bates et al.(1995)は、健常児では語彙と文法の季離がなく、両者は同じものではないが、同じ学習プロセスで歩をすすめ、文法発達は臨界的な語彙の確立によるとしている。本研究では、CDIs日本語1998年版を使用した18-30ヶ月児658名の横断研究と、16名の1ヶ月間隔の縦断研究から、語彙の増大と文法の出現の関係を明らかにした。文法の出現は年齢よりも語彙サイズに依存し、日本語獲得児では、格助詞の獲得には、約100語以上の語彙サイズが必要であり、また、格助詞の出現が語彙の獲得を急速に促進していた。特に格助詞出現後の動詞の増加が大であった。語彙と文法は別のモジュールではなく、相互に作用して発達していくことが示された。
2.名詞優位・動詞優位に及ぼす母親の言語入力の検討:子どもの初期の語彙獲得で、比較言語学的な先行研究では、英語獲得児の名詞優位は母親の名詞優位に起因し、韓国語獲得児や標準中国語獲得児の母親の動詞優位は子どもの動詞優位の一因であることが報告されてきた。本研究での一語発話段階から統語段階(12-24ヶ月児31名)の日本語獲得児の子どもと母親の発話の玩具場面での分析は、子どもはタイプ、トークンとも名詞優位であったが、母親の発話をタイプ、トークン、形態複雑さ、文末の語、実用機能(動作志向・名前志向の発話)から分析すると、すべての指標で動詞優位の発話であった。これは、子どもの語彙獲得での名詞優位・動詞優位は、母親の言語入力は大きく作用せず、子どもは、知覚的基盤により語彙を獲得する傾向があることが示された。子どもの語彙(語意)獲得を規定する要因は1つではなく、子どもと母親側のいくつかの要因が相互に作用していると考えられる。

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Ogura,T.: "The relationship between lexical development and grammatical development."XVIth Biennial meeting of International Society for the Study of Behavioral Development. 87 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 小椋たみ子: "名詞優位・動詞優位に及ぼす要因の検討"日本発達心理学会第11回大会論文集. 15 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 小椋たみ子: "マッカーサー乳幼児言語発達質問紙の標準化"文部省科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書. 1-266 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 小椋たみ子: "乳幼児言語発達質問紙(CDIs日本語版)の標準化"日本心理学会第63回大会論文集. 994 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Ogura,T: "The Relationship between Lexical Development and Grammatical Development"PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON DEVELOPMENT OF MIND. 103 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 小椋たみ子: "名詞優位・動詞優位に及ぼす母親の言語入力の検討"文部省科学研究費補助金特定領域研究(A)「115」「心の発達:認知的成長の機構」平成12年度研究成果報告書. 251-258 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi