• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

沖縄先史時代の基層文化の研究III

Research Project

Project/Area Number 12012221
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionSapporo University

Principal Investigator

高宮 広土  札幌大学, 文化学部, 助教授 (40258752)

Project Period (FY) 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords沖縄先史時代 / 植物食 / 栽培植物 / 適応
Research Abstract

本研究の目的の一つは、先史時代におけるヒトの島への適応を理解することである。この目的を達成するための重要なアプローチは古代民族植物学的なアプローチである。そのため、過去2年間および今年度、沖縄県伊江村に所在するナガラ原東貝塚(6〜8世紀)から土壌サンプルを回収し、植物遺体の分析を試みた。その結果、沖縄諸島および琉球列島において最古のイネおよびコムギを検出することが出来た。しかしながら、これらの栽培植物は伊江島で栽培されたのではなく、他地域から交易などによってもたらされたものであったと考えられる。すなわち、沖縄諸島においてはおそらく6〜8世紀頃までは狩猟採集の時代で、8〜10世紀頃になってはじめて農耕が開始されたようである。
ナガラ原東貝塚の植物遺体分析に加えて、今年度は長田遺跡(鹿児島県:古墳時代)、中島遺跡(長崎県:縄文後期)、およびアラフ貝塚(宮古島:無土器時代)から得られた植物遺体を分析する機会を得た。それぞれ、沖縄諸島における植物利用およびヒトの適応過程を理解するうえで意義のあるサンプルである。鹿児島県長田遺跡では、雑穀農耕の可能性もあると予測されたが、同定された植物遺体はイネであった。長崎県中島遺跡からは、ドングリッピット等から回収された植物遺体であったが、ドングリや食糧となる植物遺体は多くはなかった。また、この遺跡からは1点のみであったが、モモとアズキがそれぞれ回収された。宮古島に所在するアラフ貝塚は、先島諸島の先史時代を理解するため、さらに柳田国男の「海上の道」説を検証するためには大変重要な遺跡である。現在、回収されたライト・フラクション(浮遊物)の分析中であるが、今日まで植物遺体は回収されていない。

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 高宮広土: "ナガラバル東貝塚出土の植物造体(1999年度)"熊本大学文学部考古学研究報告書. 35. 55-62 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 高宮広土: "ヒトの適応過程からみた沖縄の先史時代と編年"琉球・東アジアの人と文化. 403-426 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 高宮広土: "ナガラバル東貝塚出土の植物遺体(2000年度)"熊本大学文学部考古学研究報告書. (印刷中).

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 高宮広土: "中島遺跡出土の植物遺体"中島遺跡発堀調査報告書. (印刷中).

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Takamiya,Hiroto: "Population-Environment Dynamics in the Prehistory of Otinawa"Interdisciplinacy Study on the Origins of Japanese Peoples and Cultures. Special Issue. 19-20 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Takamiya,Hiroto: "The Transition from Forogers to Farmers on the Island of Otinawa"Indo-Pacific Prehistory Ass.Bulletin. 21(in press).

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi