• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

非同期式高速単一ボルテックスロジック回路の研究

Research Project

Project/Area Number 12016204
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

吉川 信行  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (70202398)

Project Period (FY) 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2000: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywords単一磁束量子 / SFQ / 超伝導集積回路 / Josephson素子 / BDD / 非同期方式 / セルベース設計法 / マイクロプロセッサ
Research Abstract

単一ボルテックス論理回路は、(1)動作スピードが速い、(2)消費電力が小さい、(3)新機能集積システムが構築できる可能性がある、等の優れた特徴を持つ。しかしながら、原理的に各ゲートへの厳格に同期したクロックパルスの供給が必要なため、実際の回路の高速動作はクロックスキューの問題により大きく制限されていた。これに対して申請者らは、単一ボルテックス論理回路のタイミングの問題を克復するため、非同期設計(Data driven self timing;DDST)に基づく設計法を検討してきた。
本研究は、DDSTアーキテクチャを大規模な単一ボルテックスロジック回路の設計に適用し、そのパフォーマンスの評価を行うことにより、大規模単一ボルテックス論理回路の実現性について検討する。具体的には、DDSTアーキテクチャ基づいて、小規模なマイクロプロセッサを設計し、その動作スピードを評価することにより、非同期設計方法の有効性を示す。
本年度では以下の成果を得た。
(1)大規模な単一ボルテックス論理回路を設計するためのトップダウン設計法を構築し、論理合成、論理シミュレーション、回路シミュレーション、レイアウト抽出等のCAD環境を整備した。
(2)DDSTアーキテクチャに基づく8ビット単一ボルテックスマイクロプロセッサを設計し、システムの評価を行った。特に、コントローラの設計において、DDSTアーキテクチャが有効であることを示した。
(3)単一ボルテックスマイクロプロセッサは、これと同一のアーキテクチャに基づく半導体マイクロプロセッサに対して10倍以上の高速動作が可能であることを示した。

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 越山潤一,吉川信行: "RSFQ論理回路のセルベース設計手法の検討"電子情報通信学会論文誌C. 7. 636-642 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 吉川信行,森静香,越山潤一: "Verilog HDLによるRSFQ論理回路のタイミング設計手法の検討"電子情報通信学会論文誌C. 7. 643-650 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] N.Yoshikawa and K.Yoneyama: "Parameter Optimization of Single Flux Quantum Digital Circuits Based on Monte Carlo Yield Analysis"IEICE Transactions on Electronic. E83-C. 75-80 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] N.Yoshikawa and J.Koshiyama: "Top-Down RSFQ Logic Design Based on a Binary Decision Diagram"IEEE Trans.Appl.Superconductivity. (to be published). (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] J.Koshiyama and N.Yoshikawa: "A Cell-Based Design Approach for RSFQ Circuits Based on Binary Decision Diagram"IEEE Trans.Appl.Superconductivity. (to be published). (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] N.Yoshikawa,T.Abe,Y.Kato and H.Hoshina: "Component Development for a 16 Gb/s RSFQ-CMOS Interface System"IEEE Trans.Appl.Superconductivity. (to be published). (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi