• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

肢形成の分子機構と関連シグナル伝達遺伝子の探索

Research Project

Project/Area Number 12026209
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西郷 薫  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (50136454)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小嶋 徹也  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (80262153)
Project Period (FY) 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2000: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Keywordsショウジョウバエ / 肢形成 / ホメオボックス遺伝子 / 受容体 / Dfrizzled3 / Lim 1 / Arrow
Research Abstract

ショウジョウバエの肢形成過程の初期に影響する遺伝子としてDfrizzled3(Dfz3)を単離し、それが構造的にはWingless(Wg)の受容体遺伝子、Frizzled(Fz),Drizzled2(Dfz2)のホモローグではあるが、機能的には、Wgシグナリングの負に調節することに関わっていることは、既に述べてある。このDfz3の機能を更に明らかにし、FzやDfz2との関係を調べるために、Dfz2の変異体を単離し、Dfz3とFz、Dfz3とDfz2、さらには三者の同時変異体を作出した。Dfz2は、他のグループから報告された結果と異なり、完全にviable,fertileであり、従って、Dfz2はほとんどの組織で機能的には冗長であると考えられる。Dfz3の欠損株では、Wgのviable,hypomorphic変異の表現型がレスキューされたが、同じWg変異とDfz2変異を組み合わせると反対に致死となった。このことは、Wgの活性が低いときは、Dfz2の欠損だけでWgシグナリング活性が足りなくなること、即ちDfz2は機能的に冗長ではないことを示している。詳細な二重、三重変異株の表現型は、現在調べている途中であるが、現在までの解析では、いずれにおいてもDfz3が、Fz、Dfz2の代わりとして、正常な個体細胞での、Wgシグナリングの正の制御に関わっている証拠は見いだせていない。但し、ptc-Gal4をドライバーとしてUASの下流でDfz3を強制発現すると弱いDll(Wgの標的遺伝子)の発現が出現することがハネ原基で観察されている。Wgシグナリングの新規受容体ArrowのArm蛋白質安定化への影響を培養細胞でRNA interference法を用いて調べた。その結果、Dfz2、Dfz3いずれに依存した系でも、Arrowが存在することが、Arm蛋白質安定化に必須であることが分かった。Arrowの非存在下で、Wgが、Dfz2やDfz3発現細胞表面に結合するかどうかはまだ分かっていない。現在実験しているところである。

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Satoko Hakeda: "Requirements of Kettin, a giant muscle protein highly conserved in overall structure in evolution, for normal muscle function, viability, and flight activity of Drosophila"Journal of Cell Biology. 148. 101-114 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Tetsuya Kojima: "Formation and specification of distal leg segments in Drosophila by dual Bar homeobox genes, BarH1 and BarH2"Development. 127. 769-778 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Takashi Suzuki: "Transcriptional regulation of atonal required for Drosophila larval eye development by concerted action of Eyes absent, Sine ocukis and Hedgehog signaling independent of Fused kinase and Cubitus interruptus"Development. 127. 1531-1540 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Makoto Sato: "Involvement of pannier and u-shaped in regulation of Decapentaplegic-dependent wingless expression in developing Drosophila notum"Mechanism of Development. 93. 127-138 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Takuya Tsuji: "Requirements of Lim 1, a Drosophila LIM-homeobox gene, for normal leg and antennal development"Development. 127. 4315-4323 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi