Project/Area Number |
12028235
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health, Japan |
Principal Investigator |
松井 隆司 産業医科大学, 医学部, 助教授 (10140906)
|
Project Period (FY) |
2000
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2000)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
|
Keywords | 核内レセプター / RORa / GR / 転写制御 / クロストーク / コアプロモーター / メディエーター |
Research Abstract |
RORa依存的なPcp-2プロモーターやGR依存的なMMTVプロモーターの転写で観察されるこれら二つの核内レセプター間の負のクロストーク機構を解析した。その結果、RORaのC-末に存在する類似したアミノ酸配列が9回繰り返す領域が、また、GRの核移行シグナルを含むDNA結合ドメイン領域がそれぞれクロストークに必要であることが明らかになった。用いたプロモーターの解析やEMSA法によるDNA結合実験から、他の転写制御因子のクロストークへの関与の可能性、RORaとGRとの直接の相互作用によるクロストークの可能性が否定された。また、クロストークにGRのリガンドドメインが必要でないことから、SRC-1など既知のコアクチベーターでなく新規のメディエーターが関与している可能性が示唆された。一方、他の遺伝子の転写制御の解析から、ROREおよびGREがサポシン遺伝子(pSAP〉プロモーターに対して不活性であることを見い出したので、クロストークに与えるコアプロモーターの影響を調べた。その結果、RORE依存的なtkプロモーターの転写はGRにより抑制されず、またパリンドロームGRE依存的なtkプロモーターの転写もRORaにより抑制されないが、5つのhalf-siteから構成されるMMTVのGRE依存的な転写では抑制されることが明らかになった。RORaとGRとの間の負のクロストークはコアプロモーター特異的であり、またGREの型にも影響されることから、RORaあるいはGRと相互作用するメディエーターを含めた転写開始複合体内のタンパクがコアプロモーターにより異なり、この違いがそれぞれの核内レセプターによる転写活性化ばかりでなく、クロストークにも影響を及ぼしていると示唆された。今後、転写開始複合体内の因子も含めてこの負のクロストークに関与する因子を同定する計画である。
|