• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

環太平洋地域に残存する日本語の調査研究

Research Project

Project/Area Number 12039225
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

渋谷 勝己  大阪大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (90206152)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 由井 紀久子  京都外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20252554)
宮島 達夫  国立国語研究所, 名誉所員 (30099915)
土岐 哲  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10138662)
Project Period (FY) 2000 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥10,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2001: ¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2000: ¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Keywords第二言語維持 / パラオ共和国 / 台湾 / ミクロネシア連邦 / マーシャル共和国 / 海外の日本語 / 危機言語 / 中間言語
Research Abstract

昨年同様、南洋班(渋谷・由井)、台湾班(土岐・宮島)の2班に分かれ、それぞれ調査を行った。本年度の具体的な調査・分析内容は以下の通り。南洋班:1〜3、台湾班:4〜6。
1.パラオ共和国、ミクロネシア連邦、マーシャル共和国において高年層の日本語話者にインタビューを行い、MDで録音、文字化した。
2.渋谷は、談話データを文字化しつつ、パラオ共和国に残る日本語の文法面での特徴を、話者間の違い、あるいは同じミクロネシア地域のヤップに残る日本語との異同などにも留意しながら、分析した。また、パラオコミュニティカレッジ図書館において、戦前・戦中期のパラオ・ミクロネシアの日本語教育・日本語生活の実態を示す資料を収集した。
3.由井は、同じく談話データを文字化しつつ、ミクロネシア連邦とマーシャル共和国に残る日本語の語彙の諸相を整理し、その特徴を明らかにすることを試みた。
4.土岐・宮島・簡は、台湾東部地域および台北近郊地域において昨年度に引き続き調査(今年度は補充調査)を実施し、高年層日本語話者の談話をDATで録音・文字化した。またその会話場面を、DVDビデオカメラで記録した。
5.録音、文字化データについて、土岐が台湾日本語の音声面を、研究協力者の簡月真が広く動詞の文法カテゴリーを分析し、報告書にまとめた。また、土岐・簡および研究協力者の真田信治が台湾高年層の日本語談話のテキストを編集し、同じ報告書に掲載した。
6.その他、宮島が戦前・戦中期に書かれた作文を利用してその方言的な特徴を分析し、報告書にまとめた。

Report

(3 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All Other

All Publications (13 results)

  • [Publications] 渋谷 勝己: "パラオの日本語"須藤健一・倉田洋二監修『パラオ共和国-過去・現在・そして未来へ-』おりじん書房. 110-121 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 土岐 哲: "台湾原住民ヤミ族に見られる日本語音声-アミ語話者との比較も交えて-"本科研報告書『環太平洋地域に残存する日本語の諸相(2)-台湾-』. 23-40 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 宮島 達夫: "台湾の作文からみた方言的かたより"本科研報告書『環太平洋地域に残存する日本語の諸相(2)-台湾-』. 77-84 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 簡 月真: "台湾における日本語の社会言語的特徴"本科研報告書『環太平洋地域に残存する日本語の諸相(2)-台湾-』. 1-19 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 簡 月真: "台湾に残存する日本語の動詞の文法カテゴリー"本科研報告書『環太平洋地域に残存する日本語の諸相(2)-台湾-』. 41-75 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 真田信治, 土岐哲, 簡月真: "台湾原住民同士の日本語談話データ"本科研報告書『環太平洋地域に残存する日本語の諸相(2)-台湾-』. 87-146 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 渋谷 勝己: "パラオに残存する日本語の可能表現"本科研報告書『環太平洋地域に残存する日本語の諸相(1)』. 73-88 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 土岐 哲: "台湾原住民に見られる日本語音声"本科研報告書『環太平洋地域に残存する日本語の諸相(1)』. 1-21 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 簡 月真: "台湾に残存する日本語の実態 -スタイル切り換えの考察を通して-"本科研報告書『環太平洋地域に残存する日本語の諸相(1)』. 22-48 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 簡 月真, 真田信治(訳): "台湾における「国語」普及計画"本科研報告書『環太平洋地域に残存する日本語の諸相(1)』. 49-72 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 渋谷勝己: "パラオにおける日本語残存の実態-報告書:序章-"本科研報告書『日本語の消滅に瀕した方言に関する調査研究』. 285-302 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 宮島達夫: "台湾日本語研究の目的と質問例"本科研報告書『日本語の消滅に瀕した方言に関する調査研究』. 248-256 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 簡月真: "リンガフランカとして生きている台湾の日本語-人称代名詞の運用から見る-"本科研報告書『日本語の消滅に瀕した方言に関する調査研究』. 257-284 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi