• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

メディア情報リテラシーの社会道具的ネットワークを支援する方法とツールのデザイン

Research Project

Project/Area Number 12040109
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

上野 直樹  国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 総括研究官 (40124177)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 星多  東京家政学院大学, 人文学部, 専任講師 (70307370)
川床 靖子  大東文化大学, 文学部, 教授 (90119412)
野中 郁次郎  一橋大学, 大学院・国際企業戦略研究科, 教授 (30065437)
有元 典文  横浜国立大学, 教育人間科学部, 講師 (30255195)
Project Period (FY) 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords活動中心のカリキュラム / インフォーマルな知識 / インタフェース・デザイン
Research Abstract

情報テクノロジーの使用や学習の実態を見るなら,メディア・情報教育に関して重要なことは,ローカル・コミュニティにおけるインフォーマルな知識の共有やリソースへのアクセスを支援する方法やツールをデザインすることだということになるであろう.こうしたことから,本研究では,まず,大学のコミュニケーション・ツールや認知的道具のインタフェース・デザインのための専門教育のコースにおいて,情報テクノロジーの専門的使用に関するインフォーマルなコミュニケーションやリソースへのアクセスのあり方がどのようなものかを組織的に調査した.さらに,具体的にインタフェースをデザインするという活動中心のカリキュラムを編成し,また,専門的研究方法やメディア使用上のティップスを蓄積,共有を容易にする柔軟に書き換え可能なメーリング・リストおよびデータ・ベースをデザインした.
具体的には,主には,東京家政学院大学文学部情報デザインコースを研究サイトとして,以下のようなエスノグラフィーやビデオ分析の方法を用いて以下の調査,分析を行った.
1.情報テクノロジーの専門的使用に関するインフォーマルなコミュニケーションやリソースへのアクセスのあり方のエスノグラフィックな調査
2.認知的道具やそのインタフェース・デザイン活動の中での情報テクノロジーの知識や技術の入手,生産,共有の研究.
3.また,専門研究上の方法や情報テクノロジーに関するティップスを蓄積,共有を容易にする柔軟に書き換え可能なデータ・ベースやネットワークの使用のあり方を調査した.

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi