• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

磁性と超伝導におけるスピン,電荷、軌道ゆらぎの効果の理論的研究

Research Project

Project/Area Number 12046258
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

守谷 亨  理科大, 理工学部, 教授 (00013467)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2001: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2000: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords酸化物高温超伝導体 / 有機超伝導体 / スピンゆらぎ / ルテニウム酸化物超伝導体 / 軌道ゆらぎ
Research Abstract

1)我々のグループの最重用課題である銅酸化物高温超伝導について、スピンゆらぎの理論を中心に従来の研究と現状とを総轄する総合報告(英文、上田和夫氏と共著)を執筆した。スピンゆらぎの理論の特徴は、高温超伝導のみならず重い電子系、有機超伝導など強相関電子系の異常物性と超伝導とを磁気不安定点近傍の臨界ゆらぎという観点から、統一的に記述できるところにあり、高温超伝導の主要部分についてこの理論はほぼ全面的に成功しているが、ホールをドープしたキュプレイトのアンダードープ領域に見られる擬スピンギャップの起源の問題が未解決のまま残されている。この問題についても議論を加えた。
2)ルテニウム酸化物:Sr_2RuO_4が奇パリティーの超伝導を示すことが発見されたが、それに対する一つの可能な機構として、軌道秩序に関する臨界点近傍の軌道ゆらぎによる機構を提案し、縮退ハバード・モデルを用いた理論計算を実行した(瀧本哲也)。
3)2次元有機超伝導体(ET)_2Xの擬ギャップの機構に関する研究の手始めとして、以前に採用したダイマー・モデルの基となる分子軌道のタイトバインディング・モデルに遡ってFLEX近似の計算を実行し、ダイマー・モデルの妥当性について検討した。ダイマー形成の傾向が強いことがこの物質の反強磁性とd-波超伝導にとって極めて重要なことが明らかになった(近藤恒)。

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Toru Moriya and Kazuo Ueda: "Spin fluctuations and high temperature superconductivity"Advances in Physics. 49・5. 555 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Tetsuya Takimoto: "Orbital fluctuation-induced triplet superconductivity : Mechanism of superconductivity in Sr_2RuO_4"Physical Review B. 62・22. R14641 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 守谷亨: "高温超伝導機構としてのスピンゆらぎと超交換相互作用"日本物理学会誌. 56・1. 39 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi