• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

免疫シグナル伝達におけるrasGAP結合蛋白質Dok及びDok-2の機能解析

Research Project

Project/Area Number 12051211
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山梨 裕司  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (40202387)

Project Period (FY) 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
KeywordsDok / Dok-2 / rasGAP / B細胞受容体 / チロシンキナーゼ / FcγRIIB
Research Abstract

免疫シグナル伝達に必須のチロシンキナーゼは、受容体分子の細胞内領域やLAT、BLNK等のドッキング蛋白質をリン酸化することでSH2やPTBを持つ分子をリクルートする。研究代表者らが発見したDokは、様々な免疫シグナル伝達系でチロシンリン酸化され、rasGAPと会合するドッキング蛋白質である。前年度までの研究から、我々はDokがB細胞の増殖とMAPキナーゼに抑制性のシグナル分子であることを発見した。そこで、本年度はDokの作用機序の解析と、Dokファミリーの蛋白質であるDok-2のノックアウトマウスの樹立と解析を実行し、以下の知見を得た。
1.Dok類縁のIRS-1は、PTBドメインを介してその制御因子であるインスリン受容体と連絡する。そこで、Dok PTBドメインの標的配列をペプチドライブラリーを用いて検討し、Y/MxxNxLpYが至適な標的配列であることを突き止めた。最近、抑制性の受容体であるFcγRIIBと結合したSHIPがDokをリクルートすると報告されたが、実際、SHIP上のC-端に近いチロシンリン酸化部位周辺の配列はこの至適配列と一致した。現在、この配列とDok PTBとの会合について検討している。また、Dok下流の分子に関しては、Dokと会合する約100kDの蛋白質を精製したが、質量分析結果、未知の分子であることが分かり、現在、この分子の同定を進めている。
2.Dok-2ノックアウトマウスは計画通り本年度初頭に誕生した。少なくとも、生後7ヶ月までは見かけ上は異常なく成長した。また、Dok/Dok-2二重欠損マウスに関しても、生後6ヶ月までは見かけ上は異常なく成長した。両者とも、8週齢での血液細胞の構成にも異常は認められなかったが、6ヶ月齢ノックアウトマウスにはリンパ組織の過形成が多く認められた。現在、この過形成の成因についてより詳しい解析を進めている。

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yuji Yamanashi: "Role of the rasGAP-associated docking protein p62^<dok> in negative regulation of B cell receptor-mediated signaling."Genes & Developments. 14. 11-16 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Zhou Songyang: "Domain-dependent function of the rasGAP binding protein p62^<dok> in cell signaling."Journal of Biological Chemistry. (印刷中). (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi