• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ゼブラフィッシュ胚発生過程に発現するRNA結合性蛋白質の網羅的同定

Research Project

Project/Area Number 12202034
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

井上 邦夫  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助手 (40252415)

Project Period (FY) 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Keywordsゼブラフィッシュ / RNA結合性蛋白質 / 胚発生 / 選択的スプライシング / RNA情報発現
Research Abstract

初期発生過程には、多くのRNA結合性蛋白質がさまざまな形で働くものと考えられる。遺伝学的解析の進んでいるショウジョウバエや線虫では、RNA結合性蛋白質が特定のRNAにおけるスプライシング(選択的スプライシング)、局在性、翻訳効率などの制御を介して、発生分化過程に重要な役割を果たしている事例が見つかっている。一方脊椎動物では、いくつかの組織特異的RNA結合性蛋白質が同定され、その役割が解析されているが、全体としてRNA結合性蛋白質群の時間的・空間的発現様式の情報は不十分であり、RNA情報発現制御システムが発生分化過程にどのような役割を担っているのか包括的理解を目指すにはほど遠い状況である。本研究では、ゼブラフィッシュを用い、RNA結合性蛋白質をコードする遺伝子群を効率的・網羅的に同定し、脊椎動物の胚発生過程における発現様式の情報を集積していくことを主な目的とした。
ESTデータベース情報をもとにRNA認識モチーフ(RRM)型のRNA結合性蛋白質をコードする遺伝子をいくつか同定し、in situハイブリダイゼーションによって発現様式を検討した。その結果、fox-1は胚発生過程において心臓原基や体節などに発現することがわかった。また、hermes-1は心臓原基や網膜、sebは筋肉系、水晶体、耳胞等、etr-3は主に神経系でそれぞれ発現することを見い出した。さらに、Fox-1について機能解析を進めたところ、筋肉系列特異的な選択的スプライシング制御因子であることが強く示唆され、本研究で得られた成果がRNA情報発現制御システムの理解に有効なことが示された。

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Hitoshi Suzuki: "Vegetal localization of maternal mRNA encoding an EDEN-BP/Bruno-like protein in zebrafish."Mech.Develop.. 93. 205-209 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 井上邦夫: "ゼブラフィッシュにおける母性mRNAの局在化"蛋白質核酸酵素. 45. 2699-2704 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi