• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

メチル化特異的PCRを用いたがん組織におけるメチル化異常のゲノムスキャン

Research Project

Project/Area Number 12213053
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

久保田 健夫  国立精神・神経センター, 神経研究所・疾病研究第2部, 室長 (70293511)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福嶋 義光  信州大学, 医学部・衛生学, 教授 (70273084)
那須 民江  信州大学, 医学部・衛生学, 講師 (10020794)
二階堂 敏雄  信州大学, 大学院・医学研究科・臓器発生制御医学, 助教授 (50180568)
Project Period (FY) 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2000: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Keywordsがん関連遺伝子 / メチル化 / プロモーター / p16遺伝子 / ゲノムスキャン / がん抑制遺伝子 / SNRPN遺伝子 / メチル化特異的PCR
Research Abstract

さまざまながん関連遺伝子を対象に、がん組織におけるDNAのメチル化異常をメチル化特異的PCR法を用いて調べた.p16、p15、E-カドヘリン、H-カドヘリン、エストロゲン受容体遺伝子のプロモーターのメチル化は食道扁平上皮がん210サンプルにおいて、それぞれ18%、1%、17%、17%、24%に認められた.また20%のサンプルは2種以上の遣伝子が同時にメチル化していた.さらに正常状態で50%のメチル化がみられるSNRPN遺伝子について食道がん組織におけるメチル化変化を調べたところ、16%に過メチル方向の21%に脱メチル方向の顕著な変化を認めた.一方子宮筋肉腫では、発現低下の見られた遺伝子においてプロモーターのメチル化は全く見られなかった.以上より、ある種(すべてではない)のがんではメチル化異常がゲノム上の多数の箇所に生じることが明らかになり、このことはがんにおけるゲノムのメチル化安定化機構の破綻を示唆するものと考えられた.今回解析した遺伝子の染色体上のマップ位置は、ER遺伝子が6番染色体端腕上、p16,p15遺伝子が9番端腕上、SNRPN遺伝子が15番長腕上,E-cad.,H-cad.遺伝子が16番長腕上である.これらの領域に広くメチル化異常が認めもれたことは、がん組織においてゲノムワイドにメチル化異常が生じていることが示唆された.このことはまた、がん組織におけるゲノムのメチル化安定化機構の破綻が示唆していると考えられた.今後はこのような基礎的知見をふまえ、実際にがん関連遺伝子ではメチル化がどのように遺伝子を不活化していくのか.その機構を明らかにすることで、本研究が提唱した「がんにおけるゲノムメチル化安定化機構の破綻」の解明をめざしたいと考えている.

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Wada t,Kubota T, et al.: "Molecular genetic study of Japanese patients with X-linked..."Am J Med Genet. 94. 242-248 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Nakane T,Kubota T, et al.: "Opiz Trigonocephaly (C)-like syndrome, or Bohring-Opitz syndrome..."Am J Med Genet. 92. 361-362 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Seki H,Kubota T,Ikegawa S, et al.: "Mutation frequencies of EXT1 and EXT2 in 43 Japanese families..."Am J Med Genet. 99. 59-62 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi