• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

食道がんの環境的発生要因の分子疫学研究-特にがん関連遺伝子との係わりについて-

Research Project

Project/Area Number 12218213
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

那須 民江  信州大学, 医学部, 講師 (10020794)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 節子  信州大学, 医学部, 助手 (90143974)
久保田 健夫  国立精神神経センター, 室長 (70293511)
福嶋 義光  信州大学, 医学部, 教授 (70273084)
Project Period (FY) 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2000: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Keywords食道がん / p53 / 中国 / 分子疫学 / 食生活 / 井戸水 / 飲酒 / 喫煙
Research Abstract

食道の腫瘍組織には30〜40%の頻度でがん抑制遺伝子(p53)に変異が認められる。中国河北省の食道がん高発地域の食道がん患者77名と、低発地域の食道がん患者50名について、食道腫瘍組織のp53変異を分析し、そのスペクトルを知ると共に、喫煙・飲酒習慣や食生活等の環境要因との関連性を検討した。
《結果》1.高発地域の患者の年齢は低発地域の患者よりも若かった。高発地域の患者には食道がんの家族歴を有す者が多く、特に父に食道がんの既往歴を持つ者が多かった。2.高発地域:77名のうち、p53遺伝子変異が確認されたのは36名(46.8%)で、男女差は認められず、確認されない者との年齢差も認められなかった。変異はエクソン5と8に多く(72.2%)みられた。3.低発地域:50名の患者のうち、p53変異が認められたのは24名(48.0%)であり、p53変異の割合に地域差は認められなかった。変異は女性に多くみられる傾向であった。部位別変異をみると、この地域においてはエクソン7に最も多く(45.8%)、高発地域患者の7名(19.4%)と比べて高いことが判明した。4.対象者の食生活状況をp53遺伝子変異の有無で比較した。高発地域患者においては、p53変異のある者の職業の強度は軽かったが、それ以外の項目にp53変異有無の差は認められなかった。低発地域患者においては、p53変異のある者は「辛い食物の摂取」が多く、この習慣のある者のうち、80%はエクソン7と8の変異であった。また、p53変異は井戸水の使用者や、生水を飲む者に多く、生水を飲む者は全員が井戸水を使用していた。5.井戸水の使用は高発地域の患者に多かったが、生水の飲用、かびの生えた食物の摂取、干し芋の摂取、熱い物や辛い物の摂取習慣はむしろ低発地域の患者に多かった。
いずれの地域においても、飲酒および喫煙習慣とp53変異との関連性は認められなかった。

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi