• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

初期ギリシア文学における神々の相克

Research Project

Project/Area Number 12610576
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

安村 典子  金沢大, 工学部, 教授 (20293376)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsアルクマーン / 宇宙論 / テティス / コルヌートス / ホメーロス / イーリアス / スコリア
Research Abstract

アルクマーンのいわゆる「宇宙論的詩」について考察した。これはオクシュリンコスで発見されたパピルスの断片に記されていたもので、紀元前7世紀の詩人アルクマーンの詩についての注解である。パピルスは紀元後2世紀のものと考えられており、注解者の名前は不詳である。
注解によるとアルクマーンは宇宙論を述べた詩を書いたとされ、その宇宙論では全世界の創造者として女神テティスの名前があげられているという。後のギリシア神話ではテティスはむしろ弱小神とされているため、この注解に関しては多くの議論が行われている。
本研究ではまず、注解書の歴史を考察することにより、テキストと注解書の関係について考察した。紀元後2世紀ころ、すなわち当該パピルスとほぼ同時代の注解書であるスコラ哲学者コルヌートスの注解、『イーリアス』の「スコリア」等を調べた結果、その時代にはきわめて独特な文学理解があり、注解書はいずれもその方針にそって記されていることが判明した。それは『イーリアス』やその他の詩を、宇宙の自然現象として説明するというものである。したがってアルクマーンのいわゆる「宇宙論的詩」の注解も、このような「注釈の伝統」に則って書かれたものとみなされるべきことが論証された。
次ぎに、アルクマーンの詩の特徴、彼が生きた紀元前7世紀のスパルタの状況などを考察し、「宇宙論的詩」の中で歌われているテティスの役割を調べ、この歌が実際には『イーリアス』1巻の、テティスの嘆願場面を扱ったものである可能性が高いことが考察された。

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi