ベーチット病における進行性神経病変の発症機序の解析
Project/Area Number |
12670439
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
内科学一般
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
原岡 ひとみ 帝京大, 医学部, 助手 (60228632)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳田 たみ子 帝京大学, 医学部, 助手 (80082204)
広畑 俊成 帝京大学, 医学部, 助教授 (90189895)
|
Project Period (FY) |
2000 – 2002
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2001)
|
Budget Amount *help |
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
|
Keywords | 神経ベーチェット / 髄液 / β_2ミクログロブリン / インターロイキン6 / mRNA / Tリンパ球 / Bリンパ球 / In situ hybridization |
Research Abstract |
ベーチェット病の約10%の患者には、主症状がおさまった後の遅発性病変として、治療抵抗性の神経病変が出現し、痴呆・小脳症状が不可逆的に進行し、患者を廃人同様にしてしまう。これらは、本症発症時に多く見られるself-limitingの髄膜脳炎(急性型)と区別され、慢性進行型と呼ばれるべきものである。本年度の研究においては、慢性進行型NBのより早期の診断・治療を可能にするべく、急性型NBと慢性進行型NBの間で脳内の炎症の質に本質的な差が存在するかについて重点的に検討した。特に慢性進行型NBと急性型NBの血清および髄液中のβ_2ミクログロブリン、インターロイキン6、アルブミン等について比較検討した。髄液β_2ミクログロブリン、インターロイキン6は急性型NB・慢性進行型いずれにおいても著明に上昇しまた、急性型NBと慢性型NBとの間では髄液β_2ミクログロブリン、Qアルブミン、CSFβ_2ミクログロブリンindexはいずれも有意差を認めなかった。従って、この両者においては炎症そのものの質的な差異は存在しないことが明らかになった。一方、NB患者の脳組織について免疫組織染色を行なったところ、中枢神経内に浸潤している細胞の大半はTリンパ球であるが、一部CD20陽性B細胞の浸潤の見られるところが存在した。In situ hybridizationによる検索では、CD20陽性B細胞の浸潤部にインターロイキン6のmRNAが検出された。以上より、NBにおいてはTリンパ球のみならず、Bリンパ球も中枢神経内での病態形成に関与することが示唆された。
|
Report
(1 results)
Research Products
(8 results)