スルメイカ幼生の海水中のアミノ酸吸収を含む初期餌料の解明
Project/Area Number |
12760123
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
General fisheries
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
BOWER John R. (BOWER John R) 北海道大学, 水産学部, 助手 (10312406)
|
Project Period (FY) |
2000 – 2002
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2001)
|
Budget Amount *help |
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | スルメイカ / 人口授精 / ふ化幼生 / 初期餌料 / 有機懸濁物 / 幼生 / 消化器官 / 人口受精 |
Research Abstract |
本研究では、スルメイカ幼生の初期餌料について解明することを目的に以下の事項について調査を行った。(1)フィールドで採集した幼生の消化腺内容物の調査。(2)人口授精にて得たふ化幼生に、初期餌料となりうるプランクトン与え、その摂餌の可能性を調べる。(3)人口授精にて得られたふ化幼生に有機懸濁物(DOM)を与え、その吸収の可能性の有無を調べる。以下にそれぞれの部分の結果について報告する。 (1)フィールドで採集した幼生の消化腺内容物の調査。 日本海で採取したスルメイカ幼生を顕微鏡下で解剖し、その消化腺内容物ついて調べた。外套長1.2-3.3mmのスルメイカ幼生の顎片のみに、ノコギリ状の細かな歯の発達が観察され、初期餌料の索餌と密接に関連している可能性が示された。3.5mm未満の幼生の胃中には、植物プランクトンが認められず、液状物質のみが出現したことから、海中の有機物を摂餌している可能性が高い。一方外套長3.5mm以上のスルメイカの幼生のには、カイアシ類が認められたことから、このサイズから他生物を捕食する行動が始まると推察された。 (2)人口授精にて得たふ化幼生の初期餌料の摂餌実験。 道南(南茅部町)の定置網で採集したスルメイカ成体を水槽内で飼育し、成熟後、人口授精を実施して3000個体以上のふ化幼生を得た。初期餌料として可能性のある数種類の植物・動物プランクトンをふ化幼生に与えたが、それらの摂餌は認められなかった。 (3)人口授精にて得られたふ化幼生の有機懸濁物(DOM)実験。 有機懸濁物を調べるためには、ふ化幼生の無菌培養が必要条件である。そのため、人口授精には、交尾したスルメイカメスの受精のうから精子を抽出し、精子の殺菌を試みた。しかしこの実験は、バクテリアが無い状態(無菌培養)が維持できなかっため、困難であった。
|
Report
(2 results)
Research Products
(3 results)