Project/Area Number |
12760158
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Irrigation, drainage and rural engineering/Rural planning
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
東 信行 弘前大学, 農学生命科学部, 助教授 (40262977)
|
Project Period (FY) |
2000 – 2001
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2001)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 生態系 / 生息場 / 空間スケール / 農耕地 / 水田 / 魚類 / 鳥類 / 農村 / 環境評価 |
Research Abstract |
1生息場調査 農耕地生態系評価のために、魚類及び鳥類の生息場について、マイクロハビタットからマクロハビタットの空間スケールにおいて行った.鳥類ではフクロウ、ゴイサギ、カイツブリを対象に、生息場として利用されている果樹園、水田、ため池とその周辺環境について解析した.(1)フクロウ:リンゴ園での営巣が多く認められ、採餌場所としても農地を多く利用していることが明らかとなった.しかしながら、パッチ状に二次林が存在することが必要条件として認められ、営巣木からの距離、空間構造などについて検討した.また、雛による環境利用について、時空間的解析を行った.(2)ゴイサギ:餌場となる水田、河川の餌環境と摂餌量との関係から、採餌場の環境構造を検討した.特に水路の形状や、コロニーおよび塒などの空間分布について検討した.(3)カイツブリ類:約100に及ぶため池を調査し、カイツブリ、カンムリカイツブリの生息の有無及び繁殖状況と池の環境について調査した.池のサイズ、人為的影響度、生息魚類について検討した.(4)メダカ・ドジョウ:季節的移動と環境利用の変化を水田水路系において行った.その結果、繁殖前-繁殖期-生育期-越冬期にわたって、多岐にわたる環境を必要としていることが明らかとなった.本種の生息においてはそれらの異なる環境の連続性が必要となるといった、高密度の生息を保証するための環境構造が明らかとなった. 2野外実験 4枚の実験水田において、それぞれ異なる水深を与え、各水田半分に稲を植え、残り半分を休耕田を模した環境にして生物の生息場選択を調べた.対象は魚類と水生昆虫をした.休耕田タイプに対する明らかな選択性が、メダカ・ドジョウで認められた.メダカでは季節的移動が認められ、生息場利用が時空間的に明らかとなった.水深に対する選択性も多くの生物で明らかとなった.これらから、生態系に配慮した水田水路系の環境構造や休耕田の管理の在り方について、考慮すべき内容の基礎的なデータを収集する事ができた.
|