• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

雄ラットにおける雌性行動抑制神経機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12760189
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied animal science
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

塚原 伸治  早稲田大学, 人間総合研究センター, 助手 (90318824)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2001: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywordsロードーシス / 中隔外側核 / 中脳中心灰白質 / 性差 / エストロゲン受容体 / ラット / エストロゲン / 中隔野 / 性分化
Research Abstract

ラットの雌性行動であるロードーシスはエストロゲンが脳に作用することにより発現可能となる。雌雄の中隔外側核には抑制機構が存在し、エストロゲンの作用の性差によって抑制力形成の性差が生じている。平成12年度研究では、雄ラットにおいて中隔外側核-中脳中心灰白質間の神経投射がロードーシス抑制に重要であることを証明した。本年度研究では、以下の知見を得た。
1.雌雄ラットの中心灰白質へ逆行性トレーサーを注入し、中隔外側核におけるトレーサー標識神経細胞数の測定を行った。その結果、雌雄の中隔外側核の中間部に多数の標識神経細胞が観察された。さらに、雌の中隔外側核の標識神経細胞数は雄よりも多いことが明らかになった。
2.性腺除去雌雄ラットとエストロゲン処置を施した性腺除去雌雄ラットの中隔外側核のエストロゲン受容体アルファおよびベータの発現を免疫組織化学的手法により解析した。その結果、中隔外側核のエストロゲン受容体アルファ含有細胞は少数であったが、エストロゲン受容体ベータ含有細胞は多数存在した。しかし、これらの分布と数には性差は無く、エストロゲンによる影響も認められなかった。
3.中心灰白質へ逆行性トレーサーを注入された雌雄ラットの中隔外側核のトレーサーとエストロゲン受容体ベータの免疫二重染色の結果から、トレーサー標識神経細胞の総数およびエストロゲン受容体ベータ含有トレーサー標識神経細胞数は雄よりも雌において多かった。しかし、総数に対するエストロゲン受容体ベータ含有トレーサー標識細胞数の割合は雌雄ともに20%以下であり性差は無かった。
以上の結果から、ロードーシス抑制に関与する中隔外側核-中脳中心灰白質間の神経投射を構成する細胞数の性差はロードーシス発現の性差を形成する要因の一つであることが示された。中隔外側核のエストロゲン受容体の発現量は行動発現の性差を反映していないと考えられた。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] Yurino, H.: "Inhibitory effect of postpartum lesions or cuts in median raphe nucleus on maternal behavior in female rats"Zoological Science. 18・9. 1225-1230 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Tsukahara, S.: "Sex difference in septal neurons projecting axons to midbrain central gray in rats : A combined double retrograde tracing and ER-immunohistochemical study"Endocrinology. 143・1. 285-294 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Maekawa,F.: "Localization of glucokinase-like immunoreactivity in the rat lower brain stem : for possible location of brain glucose-sensing mechanisms."Endocrinology. 141.1. 375-384 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Tsukamura,H.: "Peripheral or central administration of motilin suppresses LH release in female rats : a novel role for motilin."Journal of Neuroendocrinology. 12.5. 403-408 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Tsukamura,H.: "Intracerebroventricular administration of melanin-concentrating hormone suppresses pulsatile luteinizing hormone release in the female Rat."Journal of Neuroendocrinology. 12.6. 529-534 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 塚原伸治: "視床下部におけるエストロゲンによる性腺刺激ホルモン放出ホルモン分泌制御"ヒューマンサイエンス. 12.2. 38-47 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 山内兄人: "雌性行動神経制御におけるエストロゲンの作用と性分化"自律神経. 37.2. 221-228 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 塚原伸治: "雄ラット中枢神経系における雌型性行動制御機構:中隔外側核の抑制機構を中心として"日本性機能学会雑誌. 15.3. 343-352 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Tsukahara,S.: "Neurohistological and behavioral evidence for lordosis-inhibiting tract from lateral septum to periaqueductal gray in male rats."Journal of Comparative Neurology. 431.3. 293-310 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi