• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大腸菌O157における志賀毒素産生に関与する遺伝子の機能解析

Research Project

Project/Area Number 12770145
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Bacteriology (including Mycology)
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

宮本 裕史  近畿大学, 生物理工学部, 講師 (20271413)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2001: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
KeywordsO157 / ベロ毒素 / プロモーター / Qタンパク質
Research Abstract

腸管出血性大腸菌O157感染症は、一頃のように大流行を見せることはなくなってきた。しかしながら、先進国において散発的に感染者が観察されており、その効果的な治療法の確立が待望されている。O157感染では溶血性尿毒症などの重篤な症状が小児において著しく、治療は困難をきわめている。溶血性尿毒症の原因はO157が産するベロ毒素が原因となっていると考えられており、その遺伝子はO157に溶原化するラムダ様ファージゲノム中に存在している。ベロ毒素遺伝子は2種類に大きく分類され、stx1,stx2と表記される。この二つの遺伝子のどちらを有するかにより、溶原ファージの種類が分けられ、それぞれVT1ファージ、VT2ファージと呼ばれる。
先に私たちの研究グループではO157に内在するVT2ファージの全ゲノム構造を明らかにし、それが、基本的にラムダと同一であることを示した。本研究ではstx2遺伝子の発現機構を明らかにするために、stx2の上流にあるpR'プロモーターの同定を行った。方法としてはpR'プロモーターと思われる領域の下流にルシフェラーゼ遺伝子を連結したプラスミドを大腸菌BL21株に導入し、ルシフェラーゼの酵素活性を指標として、pR'プロモーターの絞り込みを行った。その結果、Q遺伝子の3'端180塩基では非常に高いルシフェラーゼ活性を確認することができたが、Q遺伝子の3'端180塩基にそのさらに下流320塩基を加えた配列をルシフェラーゼ遺伝子の上流につないだ場合には活性が低下した。このことはQ遺伝子の3'端180塩基にプロモーターが存在し、その下流320塩基にはターミネーターが存在することを意味する。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Yamada, N: "Cloning and expression of the mouse Pse gene encoding a novel Ets family member"Gene. 241. 267-274 (2000)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Miyamoto, H: "Sequence of a cDNA encoding a novel basic protein expressed in rabbit placenta"Jpn. J. Fertil. Steril. 45. 37-39 (2000)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Miyashita, T: "Complementary DNA cloning and characterization of Pearlin, a new class of matrix protein in the nacreous layer of oyster pearls"Marine Biotechnol. 2. 512-521 (2000)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Miyashita, T: "Identical carbonic anhydrase contributes to nacreous or prismatic layer Formation in Pinctada fucata"The Veliger. (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Miyamoto, H: "Analysis of genes expressed in the mantle of oyster Crassostrea gigas"Fisheries Sci. (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Yamada,N.: "Cloning and expression of the mouse Pse gene encoding a novel Ets family member"Gene. 241. 267-274 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Miyamoto,H.: "Sequence of a cDNA encoding a novel basic protein expressed in rabbit placenta"Jpn.J.Fertil.Steril.. 45. 37-39 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Miyashita,T.: "Complementary DNA cloning and characterization of pearlin, a new class of matrix protein in the nacreous layer of oyster pearls"Marine Biotechnol. 2. 512-521 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi