• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

プレB細胞受容体シグナルによりチロシンリン酸化される新規36KD蛋白質の機能解析

Research Project

Project/Area Number 12770173
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Immunology
Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

永田 喜三郎  財団法人東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (10291155)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2001: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
KeywordsB細胞 / 分化誘導 / シグナル伝達 / ラフト / チロシンリン酸化 / Igβ分子 / プレB細胞レセプター
Research Abstract

B細胞の分化初期に大型プレB細胞に発現するプレB細胞レセプターは、B細胞分化において有用なB細胞クローンを効率よく産生するのに重要な役割を担っている。しかし、このプレB細胞レセプターを介するシグナル、特に分化誘導を惹起するシグナルについてはほとんど分かっていない。
我々は、最近樹立したプレB細胞レセプターを介するシグナルを解析するうえで有用な新規システムを応用して、プレB細胞レセプターからの特異的シグナルに携わっていると考えられる分子量36kDのタンパク質を見出した。次にこの36kD分子の精製を試み、最近その精製およびcDNAの単離に成功し、新規分子であることが分かった。さらに興味深いことにアミノ酸配列からこの36kD分子には、最近シグナル伝達の場として着目されている「ラフト」と呼ばれる特有の細胞膜部位に会合するために必須な脂質化を受けるアミノ酸配列が存在することが分かった。そこでこの分子の機能を解明するために、この分子の抗体を作製し生化学的な解析を行った。するとこの分子はほぼすべての組織で発現しているが、そのリン酸化はプレB細胞レセプターに特異的であることが分かった。現在この分子のシグナル伝達における重要性を検討するためにリン酸化依存的に会合する分子の同定を進めている。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi