• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

胚中心B細胞におけるBCL-3およびBCL-3結合蛋白の機能解析

Research Project

Project/Area Number 12770174
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Immunology
Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

渡辺 伸昌  財団法人東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (00270687)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2001: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
KeywordsBCL-3 / NF-κB / 転写因子 / 胚中心 / 遺伝子発現 / 慢性リンパ球性白血病 / Bリンパ球
Research Abstract

BCL-3結合蛋白は1770アミノ酸からなる新規なものであり、N末側にWalker型NTP結合配列を有し、そのNTP結合配列を含む領域は2´-3´cyclic nucleotide phoshodiestraseと、またC末端領域はミスマッチ修復に関与するMutS2ファミリーにみられるSmrドメインと相同性があることが示された。そこで、それぞれの領域を含むリコンビナント分子を作製し、種々の酵素学的活性に関して検討を行った。その結果、NTP結合配列を含む領域はATP加水分解活性を示すと共に、5´-polynucleotide kinase活性をもつことを明かにした。またATP結合活性を欠失した変異体は、BCL-3および転写コアクティベーターp300/CBPとの相互作用か弱くなることが示された。また、Smrドメインは酵母からヒトまで保存されたドメインであり、現在ミスマッチ修復に関与する酵素活性に関して詳細に検討を行っている。以上のことよりこのBCL-3結合蛋白はDNAの修復や組換え反応に関与することが示唆された。また前年度報告したように、BCL-3結合蛋白はp300/CBPとも相互作用すること、また最近p300/CBPが塩基除去修復に必要とされる酵素と機能的相互作用することか報告されたこと等を考えあわせると、BCL-3結合蛋白は転写活性化とDNA修復や組換えとの共役反応における接点となる分子である可能性が考えられた。また、胚中心B細胞の性質をもつヒト培養細胞株であるRamos細胞およびCL-01細胞を用い、BCL-3およびBCL-3結合蛋白が抗体のクラススイッチ組み換えや体細胞超変異等、転写と共役した遺伝子組み換え反応に関与するかどうか検討を行っている。ノックアウトマウス作製に関して、BCL-3結合蛋白遺伝子の破壊ES細胞が得られており、解析の準備を進めている。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi