• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

低頻度磁気刺激によるてんかん治療の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 12770332
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Neurology
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

赤松 直樹  産業医科大学, 医学部, 助手 (10299612)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2001: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsてんかん / 磁気刺激 / ペンチレンテトラゾール / けいれん
Research Abstract

経頭蓋磁気刺激法のてんかん治療効果を調べるために、ラットpentylentetrazol誘発てんかんにおける低頻度経頭蓋磁気刺激の効果を検討した。ウイスター系雄ラットで実験をおこなった。実験は産業医科大学動物実験および飼育倫理委員会の承認を得ておこなった。円形コイルを用いて運動閾値の2倍の強度で0.5Hzで30分間ラット頭部を経頭蓋磁気刺激をおこなった後、pentylentetrazolを腹腔内注射した。脳波記録をおこない、同時に発作症状をビデオ記録した。注射後のミオクローヌス発作出現までの潜時は、コントロール群60±11秒(n=10)が磁気刺激群では131±61秒(n=10)に有意に延長した。注射後の強直間代発作出現までの潜時は、コントロール群70±14秒(n=10)が磁気刺激群では203±74秒(n=10)に有意に延長した。注射後の脳波記録でのてんかん波出現までの潜時は、コントロール群54.6±11.5秒(n=10)が磁気刺激群では121.3±60.1秒(n=10)に有意に延長した。コントロール群のラットはすべててんかん重積状態となったが、コントロール群では40%のラットがてんかん重積状態となり、てんかん重積を抑制することも示された。これらの結果は低頻度経頭蓋磁気刺激を行なうことにより、ラットではpentylentetrazol誘発てんかんの発作感受性が低下することを示している。本実験結果は、経頭蓋磁気刺激がてんかんの治療に応用できる可能性を示唆するものである。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Akarnatsu N, Fueta Y, Endo Y, Matsunaga K, Uozumi T, Tsuji S.: "Decreascd susceptibility to pentylenetetrazol-induced seizures after low-frequency transcranial magnetic stimulation in rats"Neurosci Lett.. 310・2-3. 153-156 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 魚住武則, 赤松直樹, 橋本朋子, 辻 貞俊: "磁気刺激の神経内科への応用"臨床神経生理学. 30・1. 11-18 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi